2022-01-01から1年間の記事一覧

インベカヲリ★「私の顔は誰も知らない」書評「週刊朝日」7月2日号

(雑誌では小島一朗の名前が削除されている) インベカヲリ★は、写真家である。募集に応じて来た女性たちの、ちょっと不気味な感じの半ヌード的な写真を撮っており、『やっぱ月帰るわ、私』や『理想の猫じゃない』といった写真集を出し、木村伊兵衛賞候補に…

著書訂正「このミステリーがひどい!」

「ひどミス」 牧野富太郎が小学校卒なのは家が貧しかったからで→牧野の家は富豪だったので、自分が勝手に辞めてしまったから

令和から共和へ 天皇制不要論 堀内哲編    アマゾンレビュー

排除と九条護憲派星3つ 、2022/06/25天皇制反対の論文集で、言っていることはほぼごもっともで、意外なのはあまりそうだとは思えなかった島田裕巳が参加していること。しかしアマゾンでこの本を見ると、出てくる略歴が編者の堀内哲ではなく清水雅彦になって…

「文学の話をする」

カナダ留学中のことは「カナダ留学実記」に書いたが、アメリカ人教員のモストウとクレイマーは、激しく政治的な教員で、ひたすら日本のナショナリズム批判を繰り返して私と対立していったのだが、その初期のころ、鶴田欣也先生から「モストウと文学の話なん…

冷やす映画

「レボリューショナリー・ロード」は、1961年のリチャード・イェーツの原作を2008年にレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットで映画化したもので、「タイタニック」から11年ぶりの共演で、監督はウィンスレットの夫のサム・メンデス、夫婦関係が…

顔だけで「愛している」のか

西洋人は恋人や配偶者に「アイラブユー」とか言うが日本人は恥ずかしくて言えないということがよく言われるが、私は映画など観ていて、これは初対面でどう見たって顔だけで好きになってるだろうという状況で「愛している」とか言うことで、私の感覚では「愛…

2021年度小谷野賞

受賞作 篠川賢「国造」(中公新書) 松浦大悟「LGBTの不都合な真実」(秀和システム) 特別賞 野口義晃(「配役宝典」の人)

「肩させ裾させ」と「促織」

コオロギのことを「ツヅレサセコオロギ」とも言い、これは秋になって鳴くのは、寒い冬に備えて衣服を織れと促して「肩させ裾させ綴れさせ」と鳴くからだと説明されている。 しかしこれは、シナ発祥のことがらで、シナではコオロギを戦わせる「闘蟋」という賭…

三田誠広「遠き春の日々 僕の高校時代」アマゾンレビュー

5つ星のうち2.0 お疲れさまでした 2022年5月18日に日本でレビュー済み 長年の作家生活お疲れさまでしたと言いたくなる。加賀乙彦推奨特別文学賞も受賞しているが、第一回が三田の盟友岳真也では人脈が見え見えだ。埴谷雄高もそうだが、なんでこうドストエフ…

近松秋江の日記

青木正美さんから著書「昭和の古本屋を生きる」(日本古書通信社)を送ってもらったら、青木さんが以前所持していた近松秋江の未刊行日記の紹介があった。大正十四年(1925)のもので、新潮社から出た「文章日記」だが、あまり本式には書かれておらず、三万…

ヘンリー・フィールディング伝 澤田孝史    アマゾンレビュー

これは面白い星5つ 、2022/05/06こんな面白い伝記がなんで刊行当時話題にならなかったんだろう。はじめ劇作家としてファルスの名人とされ、ついで小説で名をあげつつ、治安判事にもなり、政治にもからんだ46年の太く短い人生を、著者の善悪両面を容赦なく描…

竹田出雲二代(最終回)

宝暦二年五月には新作「世話言漢楚軍談(せわことばかんそぐんだん)」を上演した。作者は、竹田外記を名のった出雲、冠子、半二、松洛、中村閨二である。この十月には、京都の北側芝居で、上方で最も人気のある女形となった中村富十郎が「百千鳥娘道成寺」…

竹田出雲二代(第六回)

延享五年(一七四八)七月十二日、桃園天皇の即位により寛延と改元され、その八月十四日から、竹本座で「仮名手本忠臣蔵」が幕を開けた。始めは大当たりというほどでもなく、その長さに辟易する客もあったようだが、次第に人気が上向いてきた。 だがその九月…

竹田出雲二代(第五回)

まさに竹本座の黄金時代が訪れた。この機を逃さず、出雲ら三人は「仮名手本忠臣蔵」の製作に取り掛かった。ほぼ五十年前に起きた、赤穂の浅野内匠頭による高家・吉良上野介への江戸城内での刃傷と切腹、大石内蔵助に率いられた四十七人の浪人による吉良家討…

竹田出雲二代(第四回)

翌寛保三年(一七四三)四月には、出雲の単独作として「入鹿大臣皇都諍(いるかだいじんみやこのあらそい)」が上演された。『日本書紀』に題材をとり、独裁者・蘇我入鹿を倒すために中大兄皇子が活躍する話で、入鹿の妹の花橘姫が皇子に恋し、兄を殺すよう…

竹田出雲二代(第三回)

翌享保二十年(一七三五)九月には、出雲と文耕堂合作の「甲賀三郎窟物語(いわやものがたり)」が上演された。また十一月には、二代目義太夫が禁裏から上総少掾を受領した。 翌年二月には、「赤松円心緑陣幕」が上演されたが、これは、文耕堂と三好松洛の合…

竹田出雲二代(第二回)

享保十一年(一七二六)、出雲の妻が死んでいる。出雲にとってはつらい時期だった。その年は出雲は「伊勢平氏年々鑑」を書いて九月に舞台に載せている。翌年四月には「小野炭焼・深草瓮師・七小町」という変わった趣向のものを書いて上演した。草紙洗小町、通…

竹田出雲二代(第一回)

序言 死去した橋本治には『浄瑠璃を読もう』(新潮社)という著作がある。その中で、「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」の三大名作とされる浄瑠璃は、いずれも竹田出雲、並木千柳(のち宗輔)、三好松洛という「三人の劇作家」によって書か…

ショッカーその他

ウルトラシリーズでは、「ウルトラマンA」の前期におけるヤプールのような固定敵はいないが、一話完結型戦闘特撮やアニメでは固定敵がいるのが普通である。ここで固定敵の名前を一覧にしてみた。 *ジャイアントロボ BF団(ギロチン帝王)*マグマ大使 ゴア*サ…

文芸評論の真実

私は、新潮社とかの大手文藝出版社から文藝評論の本を出してもらったことがない。といえば『片思いの発見』があるじゃないかと言われるかもしれないが、あれは文藝評論扱いではないのだ。確かにハードカヴァーだが、『新潮』に載せたものではない。その後『…

作家の長者番付

新聞記事から、作家の長者番付の変遷を調べてみたが、2005年以降、発表されなくなったので、今どうなっているか分からないのは不便だ。死んだら除かれるから西村京太郎ではないだろうが、今は一位は誰なんだろう。〇は初登場。 1965 1,山岡荘八、2,松本…

斎藤幸平「人新世の「資本論」」アマゾンレビュー

「NAM」再びみたいな感じ星1つ、2022・4・7前半部分は分かりやすく、気候変動の危機(とその原因が資本主義であること)について語っている。中ごろへ来ると、マルクスの晩年の思考の考察になってくるが、著者の専門は哲学であって経済学ではないので、マル…

呉智英「バカに唾をかけろ」アマゾンレビュー

元左翼の坪内祐三擁護星2つ、2022・3・20 前に出た『衆愚社会日本』の続きで、『週刊ポスト』に連載されたもの。149-150ppに珍妙なことが書いてある。坪内祐三が死ぬ直前の文章で、悪いことが続くのは天皇霊が弱いからじゃないかと思っていたが、平成とい…

新刊です

著書訂正 19p、「天理教」→「大本(教)」 29p、延伸したのは大正十四年→昭和六年。「九年前」→「三年前」

村上春樹になりたい(創作)(3)

(活字化のため削除)

村上春樹になりたい(創作)(2)

(活字化のため削除)

村上春樹になりたい(創作)(1)

(活字化のため削除)

音楽には物語がある(39)ただの歌詞じゃねえか(2)「中央公論」三月号

『ただの歌詩じゃねえか、こんなもん』というのは、サザンオールスターズの桑田佳祐の著書の題名で、一九八四年に新潮文庫オリジナルで出たものだが、中身は自身の作った歌詞集である。なお「歌詩」であって「歌詞」ではないので、あいまいが入っていない検…

音楽には物語がある(38)ただの歌詞じゃねえか(1)「中央公論」二月号

中川右介さんから、世間でクラシックが苦手だと言う人は、歌詞がないから分からない、と言うと聞いて驚いたことがある。クラシックだってオペラは筋がありセリフがあるし、リートのように歌詞のあるものもあるが、つまり彼らは交響曲とかが、歌詞がないから…

音楽には物語がある(36)戸川純 「中央公論」12月号

つらつら考えると、私の大学二、三年時分の生活というのは、実に情けない空虚なものだった。つきあっている女はいないし、大学の授業は面白くないし、歌舞伎を中心に演劇を観に行ったり、テレビで録画した映画を観たりはしていたがそれも孤独で、小説が書け…