2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「合体したい」とプラトニック・ラブ

『新明解国語辞典』の「恋愛」の項に、「出来るなら合体したい」という気持ちと書いてあるのは有名だが、佐々木健一『辞書になった男』を見たら、これに対して「プラトニック・ラブ」は恋愛じゃないのか」と言った人が出てきた。 これは以前から疑問なのだが…

三島由紀夫×川端康成 運命の物語 [DVD] アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち1.0 三島がノーベル賞などとれるものか 2020年10月23日に日本でレビュー済み NHKで放送したものだとすると、村松英子の「川端が、今回はノーベル賞は譲ってくれ」と三島に言ったことになっているが、ずっと年長の川端がそんなことを…

「風と共に去りぬ」について

スティーブ・マックイーンといっても俳優ではなく、黒人の映画監督が撮った「それでも夜は明ける」という、実話に基づいた映画を観た。1840年代に、米国北部に住んでいた自由黒人が拉致されてルイジアナに奴隷として売られ、12年近く使役されたさまを描いた…

朝日新聞タダ入れ

十日ほど前に朝日新聞の販売所から電話があった。番号順にかけているらしくこちらの名前も住所も知らず、四日間無料で配ってくれると言うから、住所は教え、名前は妻の姓を使った。数日後から配達が始まったが、昨日若い販売員が来て、あれこれギフト品をく…

音楽には物語がある(17)国民歌手・中島みゆき(3) 中央公論2020年4月

「大器晩成」という言葉があるが、これは三十代、四十代になっても芽が出ないような人を慰めるための言葉のような気もする。たとえば古今亭志ん朝が真打に昇進した時の落語を聴いたことがあるが、最初から上手いのである。立川談志でも春風亭小朝でも、最初…

上野千鶴子「女たちのサバイバル作戦」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち1.0 東大名誉教授が平気で嘘をつく人になるまで 2013年10月3日に日本でレビュー済み 『文學界』連載中に、お仲間であるらしい酒井順子の『負け犬の遠吠え』を褒めて、なぜ男版『負け犬の遠吠え』は書かれないのかと不思議なことを問い、…

あいまいな学問

1980年代に、外国人留学生が、日本の近世初期のイエズス会の典礼劇の影響で歌舞伎が成立したのではないかという論文を出した。だがこれは刊行されず、河竹登志夫先生の『歌舞伎美論』の中で紹介されたにとどまった。98年ごろ、丸谷才一が同じようなことを言…

なぜ美少年趣味につきあわなければいけないのか

佐藤亜紀の「天使」という、藝術選奨新人賞を受賞した長編小説は、第一次大戦を背景に、超能力を持つ少年を描いた作品だが、半ばまで読んでも面白くないので、文春文庫版の豊崎由美の解説を読んでみた。するとこれは、美少年が貴族的美青年へ成長していくの…

クッツェー「夷狄を待ちながら」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち2.0 女の描き方 2020年10月18日に日本でレビュー済み クッツェーはものすごくハンサムだしもてたということはのちの「サマータイム」にも書いてあるのだがそのせいでここでは女の描き方がかなり甘い。セックス描写が多いし女が従順だか…

アニー・エルノーの「私小説」

フランスの女性作家アニー・エルノーがノーベル賞に擬せられているらしい。15年ほど前、「あっちゃん・コム」という出会い系で結婚相手を探していたころ、アニー・エルノーが好きだという女性がいて、実はアニー・エルノーを知らなかったのだが、その相手に…

コンラッド「闇の奥」光文社古典新訳文庫・アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち1.0 誰訳で読んでも分からんものは分からん 2020年10月16日に日本でレビュー済み コンラッドの作品は、「ロード・ジム」「密偵」とか読んだが、いっぺんも感心したことがない。なんでこんなに評価されるのか謎だが、これなどはさらにわ…

「暗夜行路」の解釈

「恋妻家宮本」という映画を観た。中学の国語教師で、もとは大学院で日本文学をやっていた阿部寛が、妻(天海祐希)の本棚の「暗夜行路」にはさんである離婚届を見つけて狼狽するという話だ。 映画やドラマの嘘として、この『暗夜行路』は単行本になっている…

いやがるんじゃねえッ!

志ん朝の「化物使い」には、変わった部分がある。化物が蒲団を敷くのを嫌がるのだ。ご隠居は、「どうして化物ってえのは蒲団を敷くのを嫌がるのかねえ」とこぼし、「嫌がるんじゃねえッ」とどなりつける。 ここには何か寓意があるのだろうが、私にはよく分か…

音楽には物語がある(16)国民歌手・中島みゆき(2) 中央公論2020年2月

前回、桜田淳子が歌った中島みゆき作の「しあわせ芝居」について、主体が男だと成り立たないと書いたら、なぜかという疑問をいただいたので説明しておく。これは、恋人関係にある男がいるという女が、気づいたら、いつも電話をしたり連絡をとるのは自分のほ…

際もの小説の今昔

久米正雄は、関東大震災のあと、「震災小説」を書こうとして、途中でやめにしたのを「際物」と題して『随筆』の創刊号に載せている。まあここで大地震が起きてそれから事件になる、といったところだ、という終わり方で、筒井康隆が「稲荷の紋三郎」でやった…

駒井稔ほか「文学こそ最高の教養である」アマゾンレビュー

三点 題名からして胡散臭いし、古典新訳文庫の宣伝だろうと思ったが、思ったよりはいい本だった。編集者の駒井が、聴衆のいる場で翻訳家から話を聴くというシリーズ。中条省平が、ロブ=グリエの「嫉妬」は退屈なので二度と読みたくないとか、ロブ=グリエ夫…

小杉健治「絆」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち5.0 泣ける 2015年2月13日に日本でレビュー済み 「泣ける本を教えて下さい」とか言うやつがいるのを見て、そういう本の探し方をするんじゃねえと思ったが、これは泣く。下町で育って美貌ゆえに玉の輿に乗った女性は、夫殺しの罪で起訴さ…

レンジェル「颱風」のこと

7月に出したレンジェル・メニヘールトの「颱風」という戯曲の翻訳について。1907年にハンガリー出身の作者が書いたものだが、ハンガリー人なのでレンジェルが姓である。原作では舞台はベルリンだが、ドイツ語版ではパリになり、フランス語版ではベルリン、英…

誰が見ていた?

大塚ひかりさんの新刊「くそじじいとくそばばあの日本史」(ポプラ新書)は、日本史上の、歴史や文学から、長生きした人の逸話を集めたものだが、中に、柴田勝家が北ノ庄で滅んだ時にその様子を伝えた老婆というのが出てくる。元は小和田哲男が書いていたら…

駒場の昔

青柳晃一先生が死去した。東大駒場の英語の教授で、教わったことはないが、私が院生の時に学部長をやっていて、業績は見たことがないので、まあ調整役の能力があったのだろう。 のち2007年に芳賀先生の講演会があったあとのパーティでちょっと話し、それから…

マルク・レザンジェ「ラカン現象」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち3.0 ラカン批判 2019年4月30日に日本でレビュー済み ジャック・ラカンが、わけの分からないことを言っているにもかかわらず「信者」を生んだのはなぜか、「測り知れざるものへの熱狂」だというラカン批判である。前半は面白いが著者はフ…

マッチョ俳句

長いこと、私の一番好きな俳句は、山口誓子の 「夏の河赤き鉄鎖のはし浸る」 であった。中学生の時に教科書で見て以来で、ほかにも尾崎放哉とか好きではあったが、誓子のこれを越えたものはなかった。 当時、女性の国語の先生が、私がこの句が好きだと書いた…

馬部隆弘「椿井文書」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち4.0 本当は恐ろしい話 2020年4月19日に日本でレビュー済み 最後の章の、どんな風に偽文書が利用され、是認されていくかというところが、恐ろしい話として面白かった。もっとも、椿井文書が関係しているのが武将などではなくて神社の由来…

島田雅彦「スノードロップ」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち1.0 何が禁断の皇室小説だよ 2020年6月14日に日本でレビュー済み 天皇好きアベガーである作者が、現在の天皇皇后をモデルとし、反安倍的な政治改革を試みるというおよそバカげた話である。皇后はロシヤの大統領や中共主席と話をして、日…

レッシング「ミンナ・フォン・バルンヘルム」と, 小宮曠三の解説

岩波文庫で、ゴットホルト・エフライム・レッシングの「ミンナ・フォン・バルンヘルム」を読んだ。ベルリンのある宿屋で、ミンナと婚約者が遭遇し、何か誤解が生まれて関係が敗れそうになるが誤解が解けてハッピーエンドになるという喜劇らしい。かなり丁寧…

山本順一「悪者扱い 十五代目時津風」アマゾンレビュー

5つ星のうち5.0 はめられた双津竜 2020年4月4日に日本でレビュー済み 実際に時太山に暴行したのは兄弟子三人だが、口裏を合わせて時津風の指示だったと言い逃れて執行猶予がつき、時津風は実刑をくらって服役中に病死した。時津風を切り捨てた相撲協会、師匠…

伊藤氏貴「同性愛文学の系譜」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち2.0 衆道は同性愛ではなく少年愛 2020年6月26日に日本でレビュー済み 著者は、日本には男色や衆道という「同性愛」があったと言っているが、徳川期以前の衆道は「少年愛」であり、大人の男が前髪の少年をめでるという非対称なものであっ…

木原善彦「アイロニーはなぜ伝わるのか?」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち3.0 「脱構築」にアイロニー性はない 2020年7月19日に日本でレビュー済み ですます体で書かれているので、知らずに読み始めると平和な言語学者が書いた本かと思うが、「ハックルベリー・フィンの冒険」を「冒けん」などと表記しているの…

ジーン・リース「サルガッソーの広い海」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち1.0 かなり退屈なポスコロ小説 2020年8月22日に日本でレビュー済み ポスコロの授業ではよく読まされる小説らしい。私は前の『広い藻の海』の訳で読んだが退屈で困惑した。英国の有名小説の悪役扱いされた前妻が西インドの出身だという正…

塚田穂高編「徹底検証 日本の右傾化」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち1.0 天皇制について迷う人々 2020年8月4日に日本でレビュー済み 「右傾化」という語は重言で「右傾」だけで意味をなす。さてこれは論文集だが、「徹底検証」と謳いながら、天皇制に関する章がない。事実上のリーダーなのであろう島薗進…