耕治人と川端康成・補遺

「昭和文学年表」を見ていたら、1982年2月3日の「毎日新聞」夕刊に武田勝彦「文士よ高潔であれ 川端康成の名誉のために」というのを見つけた。これは知らなかったが、毎索で見ても表示されなかったので国会図書館から複写を取り寄せたら、同年2月号『すばる』に載った耕治人の「なにかに祈って、これを書く」への抗議文であることが分かった。同作は『耕治人全集 第4巻』に載っており、116pとかなり長い。

 耕ははじめ千家元麿に師事したが、千家が死んだりして、川端の世話になることが多かったが、川端の妻・旧姓松林秀子の弟の松林三八郎の誘いで、杉並区野方に土地を借りて三八郎の隣に住んだことから紛争になり、三八郎の人柄が悪く、義兄の威を借りて耕を脅かし、耕がまた神経症となったことから、川端没後、小説にそれを書いて紛争のタネとなった。最初は1975年の「うずまき」で、川端の名前は出さず、世話になった人に土地をだまし取られたと書いたが、翌月の文芸誌の鼎談に平野謙藤枝静男らが出て、これは川端のことだと藤枝が言い、立原正秋が読んで不審に思い、藤枝に訊いたら、あれは平野が言ったことだが平野に頼まれて(平野と藤枝、本多秋五は旧制八高以来の友人)自分が言ったことにした、と白状したため、立原は平野を批判し、決裂した。

 一方川端研究者の川嶋至は、翌年になって「誰もが知っていたこと」と題して、川端が耕の土地をとったということを文藝誌に書いた。武田はこれに「誰も知らなかったことー川端康成の冤罪を雪ぐ」を『文学界』に書いて、家庭裁判所の調停で、これは通路の問題に過ぎなかったという判決文を示して反論した。川嶋が文藝誌から姿を消したのはこれが原因であって、井口時男が言うように安岡章太郎を批判したからではない。ここまでは前に書いた。

 さらに耕は「赤い美しいお顔」(86年)でもこのことを書いているが、82年の「なにかに祈って…」は、川端康成氏、と実名を出しているが、全体としては、耕が川端と自分との身分の懸隔におびえる様子と、あくまで三八郎(こちらは仮名)の乱暴な態度について書いており、背後に川端がいるということは、耕の妄想として書かれており、「あとがき」でも、慎重に書いたことが明言されている。したがって、武田がこれに抗議したのは過剰反応だと言わざるをえない。

小谷野敦

https://m.media-amazon.com/images/I/41DPfCOGZfL._SL75_.jpg

 82年の件はまだ知らなかったのだが、この

大学教師経験のある文学者

大学教員になった(であった)作家・詩人・文藝評論家・歌人

坪内逍遥 早大教授 1859-1935
夏目漱石 東大講師 1867-1916
幸田露伴 京大教授 1867-1947
窪田空穂 早大教授 1877-1967
寺田寅彦 東大教授 1878-1935
永井荷風 慶大教授 1879-1959
森田草平 法政大教授 1881-1949
荻原井泉水 昭和女子大教授 1884-1976
折口信夫 國學院大教授 1887-1953
内田百閒 法政大教授 1889-1971
岸田国士 明治大学教授 1890-1954
谷崎精二 早大教授 1890-1971
西脇順三郎 慶大教授 1894-1982
中村草田男 成蹊大教授 1901-83
小林秀雄 明治大学教授 1902ー83
伊藤整  東工大教授 1905-69
平野謙  明治大学教授 1907-78
南条範夫 國學院大學教授 1908-2004
中村光夫 明治大学教授 1911-88
福田恆存 多摩美大・京都産業大教授 1912-94
荒正人 法政大教授 1912-79
駒田信二 早大教授 1914-94
小田切秀雄 法政大教授 1916-2000
小島信夫 明治大学教授 1917-2006
小沼丹  早大教授  1918-96
加藤周一 立命館大学教授 1919-2008
佐伯彰一 東大教授    1922-2016
丸谷才一 國學院大學助教授  1925-2012
中野孝次 國學院大學教授  1925-2004
辻邦生 学習院大教授  1925-99
篠田一士 東京都立大教授 1927-89
高橋英夫 近畿大教授 1930-2019
飯島耕一 明治大学教授 1930-2013
秋山駿 東京農工大教授 1930-2013
高橋和巳 京大助教授  1931-71
磯田光一 東工大教授 1931-87
大岡信 明治大学東京芸大教授 1931-
入沢康夫 明治学院大教授 1931-2018
江藤淳 東工大・慶大教授  1932-99
後藤明生 近畿大教授 1932-99

柏原兵三 東京芸大助教授  1933-72
天沢退二郎 明治学院大教授 1936-2023
古井由吉 立教大助教授  1937-2020
笠原淳 法政大教授 1936-2015
加藤典洋 早大教授 1948-2019
室井光広 東海大准教授 1954-2019
宮沢章夫 早大教授 1956-2022

山田稔 京大教授 1930-
三浦清宏 明治大学教授 1930-
安藤元雄 明治大学教授 1934-
柴田翔  東大文学部教授 1935-
蓮實重彦 東大教授・総長 1936-
佐佐木幸綱 早大教授 1938-
唐十郎 横浜国大教授  1940-
柄谷行人 法政大教授  1941-
鈴木貞美 日文研教授 1947-
竹田青嗣 早大教授 1947-
三田誠広 武蔵野大教授 1948-
スガ秀実 近畿大教授 1949-
荒川洋治 愛知淑徳大教授 1949-
リービ英雄 法政大教授 1950-
高橋源一郎 明治学院大教授 1951-
川村湊 法政大教授 1951-
渡部直己 早大教授 1952-
山川健一 東北芸術工科大教授 1953-
四方田犬彦 明治学院大教授 1953-
久間十義 早大教授 1953-
井口時男 東工大教授 1954-
松浦寿輝 東大教養学部教授 1954-
清水良典 愛知淑徳大教授(現)1954-
荻野アンナ 慶大教授 1956-
小林恭二 専修大学教授(現)1956-
吉目木晴彦 安田女子大教授(現)1957-
富岡幸一郎 関東学院大教授(現)1957- 
大岡玲 東京経済大教授(現)1958-
中沢けい 法政大教授(現)1959-
藤沢周 法政大教授(現)1959-
三浦俊彦 東大文学部教授(現)1959-
福田和也 慶大教授 1960-
島田雅彦 法政大教授(現)1961-
町田康 武蔵野大教授(現)1962-
堀江敏幸 早大教授(現)1964-
楊逸 日大教授(現)1964-
磯崎健一郎 東工大教授(現)1965-
安藤礼二 多摩美大教授(現)1967-
石田千 東海大教授(現)1968-
諏訪哲史 東海学園大教授 1969-
小野正嗣 早大教授(現)1970-

 

音楽には物語がある(60)音楽の時間と「楽典」 「中央公論」12月号

 あとになって考えてみると、小学校ではクラスの全科目を担任が一人で教えていたので、これは大変なことである。三年生くらいまでならいいが、六年生で全科目教えるとか、神業かいい加減だったかのどっちかである。しかし、小学校教師の中でも教材などを執筆している人には、一応専門があるらしい。

 国語・算数・理科・社会はともかく、体育・音楽・図画工作・家庭科まで教えるのはすごい。私は、四年から六年まで担任は男だったが、彼らが音楽を教えていたかどうか、思い出せないくらいなのだが、教えていたのだろう。

 私は高校に至るまで音楽の時間というのが好きだったが、それは歌を歌ったり、クラシック音楽を聴かせてもらったりというのが好きだったので、シューベルト「魔王」なんか、記憶に残っているという人も多いだろう。

 だが、別にそれで音楽の成績が良かったわけではないのだが、だいたい音楽の成績というのはどうやってつけていたのだろう。四年生からはリコーダーを買わされてそれを吹いていたし、試験もあったような気もするが、もしかすると授業中の態度とかそういうことで成績がついていたのかもしれず、だとすると私はADHDを疑われるくらい落ち着きのない子供だったから、それで下がったのかもしれない。

 あとになって、ハッと気付いたのは、生徒のうち女子には、ピアノを習っている子が半分くらいはいるだろう、そして音楽の授業は彼女らにはわれわれとは違う感じで受け止められているのではないかということだった。これは中学生になってからだが、先生がピアノでジャン、と和音を弾いて、これが三度の和音、とか五度の和音、とか覚えさせるのが、いくらか教育らしい部分だったのだが、私にはそもそもこの「和音」というのが何であるのか分からなかった。

 私が高校三年の時、市内で引っ越したのを機に、母がアップライトピアノを買ってピアノを習い始めた。私は子供のころからピアノを習いたい気持ちもちょっとはあったが、家にピアノもなかったしムリだったのが、大学へ入ってから母から紹介された市内の老婦人の先生についてピアノを習い始め、『楽典』というのを買ってきて読み始めたら、今までぼんやりとしか分かっていなかったことが分かって目からウロコが落ちるような思いがした。

 たとえば、和音というのは、複数の音を合わせると調和してきれいな音になることを言う。きれいにならないのは不協和音という、といったことが書いてある。当たり前じゃないか、とたいていの人は思うだろうが、私もうっすらとそうは思っていたのだが、こういう風にはっきり文字で書かれたのを読んだことがなかったのだ。私は文字型人間なので、文字で示してもらわないと頭がハッキリしないのである。カナダへ留学した時、英文で書かれたアール・マイナーとロバート・ブラウアーの『ジャパニーズ・コート・ポエトリー』(日本の宮廷和歌)というのを読んだら、日本人相手には自明のことだから書いてないようなことまで書いてあってずいぶん目からウロコだったが、それに似ている。驚くべきことだが、『楽典』で、四拍子というのは四つの音のうち最初を強く響かせる音楽だというのを読んだ時も、ああそうだったのか、と思ったくらいである。しかし考えてみれば、なんで小学校五年くらいで『楽典』を副読本にしてちゃんと音楽教育をやらなかったのかと、やや怒りすら覚えたものであった。

 そういえば、最相葉月の『絶対音感』という本(1998年)が売れた時、あれは子供にピアノを習わせている母親が、子供に絶対音感を身に付けさせたいと思って買ったからだと言う人がいたが、なるほどこういうのは侮れない。

伊藤整の「泉」

伊藤整は、英文学者・翻訳家・小説家・詩人・評論家だが、存命中に小説で文学賞をもらったことが一度もなく、死んでから『変容』で日本文学大賞をとっている。

 伊藤の小説は、初期には純文学的・私小説的なのだが、戦後1950年代から「誘惑」とか「感傷夫人」とか「火の鳥」とか、通俗小説じみてくる。しかるに当時の批評は、『火の鳥』を、組織と人間を描いた作品などと純文学扱いしていた。最後まで読まれていたのは『氾濫』だろうが、これも何とも位置づけの微妙な作品である。

 『泉』も微妙である。主人公は富士大学の教授の英文学者・軽部正巳で、40歳を少し出たあたりか、妻の秋子はえらい教授の娘で、父が作った清行会という団体の理事長をしている。軽部は「新人格主義」などというものを唱えているが、酒好きで、夕方になると「ユメジ」とかいった店へ飲みに出かける。ある日、そこの油谷(ゆたに)くめ子というホステスから、酔ったまぎれにキスされてしまう。それを、富士大学の学生で、軽部を尊敬している織田守という学生が目撃してしまい、匿名で、ああいうことをしないでくれと手紙を出す。ところがこの手紙を妻の秋子も見てしまい、軽部を問い詰める。

 織田はくめ子に会いに行くが、くめ子は織田にもキスしてしまう。織田は女子学生の杉木あやというのにそのことを話すとあやは涙ぐむ。秋子は家政婦の豊子に暇を出し、夫の貞節を疑って取り乱すが、そのことによって夫と激しいセックスをしてこれまでにない満足を得る、といった小説で、通俗小説にしか見えないのだが、角川文庫の解説で奥野健男は、人間にとって愛とは、夫婦とはといったことを追及した小説だとしつつ、通俗小説的なところもあると認めている。

新資料で書くこと

https://m.media-amazon.com/images/I/413snmgPLmL._SL75_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/I/41MTrg7L2yL._SL75_.jpg

 秦恒平の「神と玩具の間」は、谷崎潤一郎に捨てられた二人目の夫人・丁未子の書簡を入手して書かれたものだ。河野多恵子の「谷崎文学と肯定の欲望」も、新資料を入手して書かれていた。

  博士論文を書く時に、新資料の入手が必要だという考え方が以前はあった。だが、そんなことを言っていたら、一握りの人しか博士論文は書けなくなってしまうので、今では新資料はなくても解釈が新しければいいということになっている。

 新資料以外に、取材という手法もある。しかしこれも、その人が有名人でそれまでにいろいろ話していたこととさして変わらない内容しか入手できないこともある。誰しも、新資料や新情報で本や論文を書きたいと思うが、そうはいかない。

 中には、自分の父親の日記を材料にして本を書いた人もいるが、私はこれまで、何か新しい資料を得てものを書いたということがない。そういうのを入手するには、人脈とかカネが要るのだろう。

柏原兵三の遺作「独身者の憂鬱」

https://m.media-amazon.com/images/I/41Q+smbQHdL._SL75_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/I/41tZwc9eDAL._SL75_.jpg

柏原兵三(1933-72)は、大江健三郎と同期の友人だが、独文科へ進み学者になり、68年に「徳山道助の帰郷」で芥川賞をとったが、東京芸大助教授だった72年2月に急死した。38歳だった。

 「独身者の憂鬱」は中編で、「独身」として「新潮」71年9月号に一挙掲載されたが、新潮社では本にならず、72年1月に中央公論社から出ており、その一か月後に急死したわけである。

 自伝的作品らしく、青年がオナニーを覚え、女体を夢想しつつ、近くにいる女性に恋慕したりして、一人とはデートにまでこぎつけるのだがちっとも面白くなくて別れてしまったり、友人の誘いで娼婦を買ってみたりする。売春防止法施行以前となっているから1956年ころのことか、この時「影絵」というのを見るのだが、元幇間だという老人が、女体の人形を使って性戯を影絵として見せるもので、この部分がこの小説では一番面白いところか。芥川賞作家が書いたものとしてはかなりな凡庸の作で、新潮社で本にしなかったのはそのせいかと思う。

 当時の文学部の院では、就職の話は教授のところにしか来ないので、院生は教授に呼ばれて「群馬大へ行くか」と訊かれ、OKしないとそのまま放り出されると書いてあったが、当時はそうだったらしい。

 主人公は先輩夫妻が海外へ行った留守宅を預かるが、机の引き出しから、新妻の局部を撮影した写真を発見し、興奮してオナニーしてしまったりする。そういう点で私は研究対象としてはこれは面白かった。柏原は疎開先でいじめられた経験があり、それを「長い道」に書いたのを、のちに藤子不二雄が漫画化し、映画にもなっている。死去の際は結婚していた。

小谷野敦

吉村昭の「ほんのりしたチチ」

https://m.media-amazon.com/images/I/412CYuQJfPL._SL75_.jpg

吉村昭の『蟹の縦ばい』に「ほんのりしたチチ」というエッセイが入っている。同人誌の友人のP君というのが、家業のクリーニング屋をやりながら小説を書いていて、芥川賞直木賞の候補にもなったという。その人がある時自分の胸部をさらけだして、チチが少しふくらんでいると言って触らせたというのだ。その後その人はクリーニング店を家族に任せて、詩の同人誌を出すようになったという。

 川口則弘さんに訊いたら、直木賞候補にはなっていないが、須田作次(1925-2006)だろうという。なるほど、「福島県生まれ。日本大学芸術学部中退。家業を営むかたわら『文学者』等に作品を発表。同人誌『MY詩集』主宰。」と「直木賞のすべて」にあり、1962年に「鳥のしらが」で芥川賞候補になっている。

      •  著書は三冊ある。
    • 異本在原業平. 東京書房, 1957 

      63