四方田犬彦の新刊『わたしの神聖なる女友だち』(集英社新書)が図書館に入ったので借りてきた。これは集英社のPR誌『青春と読書』に連載されていたもので、27人の、故人や老若含む「女友だち」をポルトレ式に描いたものだ。昔篠山紀信のヌード写真集で『激写・135人の女ともだち』(1979)というのがあったから、それを意識しているのかどうか。私はこの本が出ることを知って、自分は何人くらいの「女友だち」について書けるだろうと思ったら、まあ無理やりやれば20人くらいにはなると思った。
最初に出てくるのが佐伯順子で、何しろ箕面南小学校の先輩後輩で、東大比較文学の先輩後輩だが、小学校では在籍期間はかぶさっていないが、住んでいた場所が近かったという。もっとも在住した期間はこちらもずれている。死んだ芳賀先生がやっていた研究会でよく会っていて、泉鏡花についていずれ共著を出す話をしていたが、まだ実現していないという。
やはり大学院で私の先輩だった弥永徒史子のことも出てくるが、32歳で脳腫瘍で死んでしまった人で、私が大学院へ入ったころ四方田らが論文集を編纂していた。水原紫苑も出てくる。何しろ行動範囲も交友範囲も私の百倍くらい広い人だから、とても叶わない。
だが本書の白眉は伊藤比呂美に関する章で、ほかの人は故人はともかく今でも友達だが、伊藤比呂美は四方田と大学院で一緒だった西成彦と結婚して子供まで作ったがのち別れたという関係で、今では四方田と伊藤は決裂しているので、珍しいことになろう。
決裂の原因は、『青春と読書』掲載版によると、ある雑誌に伊藤が、四方田と女性演出家について事実無根のスキャンダルを書こうとしていて、見つけた西成彦が驚いて四方田に連絡し、掲載はされなかったというのだが、新書判ではここがぼかされていて、「ある卑劣な行為」を行い、四方田は強烈な不潔感を覚え、脳髄が嘔吐しそうだったと書かれている。
佐伯順子の項の最後には、彼女の「清潔感」という言葉がシメに使われていて、そこが面白いと、私に教えてくれた人は言っていた。四方田も『遊女の文化史』に触れつつ、全面的に優れた研究だとは言っていないが、まあ・・・いや、やめておこう。
そういえばこの本には、鷺沢萌に触れた章もあるが、四方田は対談で一度会い、その後一緒に大久保の韓国料理店へ行ったことがあるだけだという。私は比較的鷺沢萌は好きな作家だが、確か佐伯順子さんは鷺沢萌とあと一人女性との鼎談を東京メトロポリタンTVの深夜番組でしたことがあったはずである。
(小谷野敦)