2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

中国の恋のうた――『詩経』から李商隠まで (岩波セミナーブックス ) 川合康三・アマゾンレビュー   

男の片思いはやはりないか星3つ 、2021/11/25岩波のセミナーで語った内容なのでですます調。まえがきで、丸谷才一の『恋と女の日本文学』を名著としているがそれは疑問だが、丸谷が推して読売文学賞をとった張競の『恋の中国文明史』が無視されているのは意…

統計学のサンプル数と文系知識人に時々ある傾向

私が若いころ、選挙の日に八時を過ぎると刻々と当落が伝えられていたのが、八時になるといきなり多量に当落の予想が出るようになった。出口調査の結果だが、これで選挙速報が面白くなくなったと言う人が多かった。 また、その程度のサンプル数でなんで分かる…

少年マンガと少女マンガ

「少年マンガに比べて少女マンガの批評が少ない」と書いた人に対して、「少女マンガのほうが批評が多いだろう」という声があがっている。確かに橋本治のとか、少女マンガは論じられているようには思えるが、手塚とか石ノ森、永井豪、白戸三平、水木しげる、…

「親にはナイショで・・・」の思い出

「親にはナイショで・・・」は1986年1月から3月までTBSで放送されていたドラマで、私は途中から観ていた。当時秋葉原はまだオタクの聖地ではなく、その電気店の店長をしているのが原田芳雄で、その妻が星由里子、これが花登筐が死んだあとだったので目が覚め…

マルグリット・デュラスと小児性愛

マルグリット・デュラスの『愛人(ラマン)』がゴンクール賞をとり、日本でもベストセラーになったのは1985年のことで、ほどなく映画化もされヒットした。デュラスは私小説作家ではないが、自分が14歳のころインドシナでシナ人富豪にカネで買われていた経験…

『谷崎潤一郎伝』の今昔

私が『谷崎潤一郎伝』を出したのは2006年で、それから15年たって文庫版が出たが、特に大きな加筆訂正はしていない。「シナ」を「中国」にしたのは、近代に限ってのことで、別にそのままでも良かったのだが面倒なので直した。 「松の木蔭」などの新資料を使っ…

田中優子「遊廓と日本人」アマゾンレビュー

小谷野敦 5つ星のうち1.0 変な本 2021年11月14日に日本でレビュー済み 私はかねて田中優子を「江戸幻想派」として批判し、田中の2002年の本『江戸の恋』を徹底批判したこともある(「中庸、ときどきラディカル」)。もともと、近世文化が遊里遊女という奴隷…

「舞踏会へ向かう三人の農夫」をあきらめる

古い『文學界』を整理していたら、2000年の号に、ちょうど柴田元幸の翻訳が出たリチャード・パワーズの『舞踏会へ向かう三人の農夫』という長い小説についての座談会が載っていた。柴田、若島正、高橋源一郎、佐藤亜紀によるもので、前のほうを読んだがみな…

「演劇界」の裏側

「演劇界」という月刊誌がある。こんな題名だが歌舞伎雑誌で、戦前からある歴史ある雑誌で、特に難しい雑誌ではないが、専属みたいなライターが何人もいて、松井今朝子などもその出身で、ほかに如月青子とかいる。 私が大学一年の時、この雑誌の「歌舞伎特集…

「分断が進む」って何だ

葉真中顕の、ブラジルの「勝ち組・負け組」抗争を描いた『灼熱』の帯の下のほうに「分断が進む現代に問う、傑作巨編」とある。勝ち組負け組抗争は、ブラジルの日本人コロニーにおける「分断」には違いなかろうが、現代における「分断」とは何ぞや。昨年あた…

滝田文彦と花柳はるみ

90年の夏にバンクーバーへ行って外国人向けの英会話のセミナーに出たら東大三年生の佐野真由子がいた。真由子は帰国後、小谷野さんに会ったと滝田先生に話したら驚いていましたと手紙をよこしたので、私は返事で、滝田先生って滝田文彦?滝田佳子?と書いた…

昔の孤独

私には、テレビがない時代に人がどうやって夜を過ごしていたかは想像するしかない。都会なら近所の寄席へ出かけたりしただろうが田舎ではそれもないから、せいぜい近所で酒を飲むとか将棋を指すとかくらいしかない。 同じように、2000年ころからあとに生まれ…

どっちもつまらん詭弁

平川祐弘が、天皇制を批判する人に、「じゃあ日本が共和制になって小沢一郎が大統領になってもいいのか?」と言うと相手は黙る、などということを書いていた。右翼はだいたいこういう変なことを言うが、日本が共和制になっても大統領はいなくてもいいし、ド…