斎藤幸平「人新世の「資本論」」アマゾンレビュー

「NAM」再びみたいな感じ
星1つ、2022・4・7
前半部分は分かりやすく、気候変動の危機(とその原因が資本主義であること)について語っている。中ごろへ来ると、マルクスの晩年の思考の考察になってくるが、著者の専門は哲学であって経済学ではないので、マルクスが偉いということを語りすぎていて、いや、私らにとってはマルクスが偉いか偉くないかより、今どうしたらいいかが重要なんですが、と感じる(このマルクス上げは最後まで続く)。あと「古代の奴隷は・・・大事にされた」(253p)とか、資本主義を呪うあまりの前近代美化がひどくて、英国が支配する前のインドのカースト制について、英国が悪化させたというならそれを説明してほしいし、前近代の身分制について何も言っていないし現代の身分制である君主制についても何も言っていない。あと、水と石炭について希少性があるから資本主義は石炭を、というところ(240-42pp)、水じゃ蒸気機関車は動かないだろうと思ったが、そういうところで説明がスポっスポっと抜けている(か、自説に都合よく記述を捻じ曲げている。質問されたら困るんじゃないか)。「ジェントリフィケーション」とかサラリと使っているが、この言葉の説明はなかったとか、後半は全体に暴走ぎみ。あとこの人は共同体主義者っぽいんだが、いや私はその共同体ってのが嫌なんだよね、何だか閉塞的で、というようなことは考えてくれなくて、もしかしたらこの人、東大准教授にもなったし、対他人能力が高いのでは? 資本主義というのは、対他人能力がなくてもやっていけるシステムなんだよね。それで、バルセロナとかの地域共同体の話をへて、最後の10ページくらいのところへ来て、国家は必要だ、とかいきなり言い出すから、それかい!と思ってしまうんで、それじゃソ連中共(それにしてはこの人、中共については何も言わない)と同じ、一党独裁下のコルホーズとかになるんじゃないかと思うんだが、くれぐれも暴力革命はやめてね。
あと過労死するような労働はやめて、というところで(267p)「スポーツをしたりハイキングや園芸をしたりギターを弾いたり厨房に立ったり」などとあるところは、19世紀の本から引用しましたね?という感じで、テレビを観たりユーチューブを観たりしちゃいけないんだろうか、と考えてしまったし、私はスポーツ嫌いだしハイキングとか園芸とかギターとか興味ないんだけど、そういう人の気持ちは考えない人だなと思った。