綿矢りさらに抜かれるまで、最年少23歳で芥川賞をとった丸山健二は、私が大学生のころ(1982-)「朝日新聞」紙上の小さなコラムに「ガキの小説」というのを書いていた。今のアメリカの小説は「ガキの小説」になってしまったというのだ。具体的にどういうものを指しているのか分からないが、若い私は何だか痛快に思って切り抜いておいた。それから数年して、今の文学がダメなのはやっつけ仕事のせいだ、というコラムを書いていた。私は、そうかな? と首をかしげた。
丸山は、芥川賞以後、すべての文学賞は断っている、もうあんな騒ぎはごめんだからだと言っていた。だが、実際には候補にはなっている。
- |候補| 第9回谷崎潤一郎賞(昭和48年/1973年)『雨のドラゴン』
- |候補| 第12回谷崎潤一郎賞(昭和51年/1976年)『火山の歌』
- |候補| 第14回川端康成文学賞(昭和62年/1987年)「月に泣く」
- |候補| 第27回泉鏡花文学賞(平成11年/1999年)『虹よ、冒涜の虹よ』
文学賞を辞退するなら、候補の段階で辞退するもので、候補作として名前が出ているのは辞退していないからである。
そして丸山は次々と長大な作品を世に問うてきたが、だんだんページ面がスカスカの散文詩みたいな体裁になっていき、売れなくなり、大手出版社からも出なくなり、柏艪舎という丸山ファンが経営する出版社から本を出すようになった。そもそも純文学というのは、売れること自体が例外的なので、そうなること自体は別にいい。
『真文学の夜明け』はその柏艪舎から2017年に出た長編エッセイで、いかに今の日本の文学が堕落しているかを執拗に、例の散文詩みたいな書き方で書いている。しかし、最初のほうでは、海外の文学もダメだと書いていたはずが、あとのほうでは「日本」に限定されていく。これは『自由と禁忌』の江藤淳も、戦後のGHQの検閲のせいで日本文学はダメになったと言いつつ、では海外の作品はいいのか、という疑問にはまるで答えていない本であったのに似ている。江藤も丸山も、実は現代の文学作品なんか碌に読んでいないのだ。
丸山は「白鯨」「ツァラトストラかく語りき」「徒然草」「平家物語」を優れた文学としてあげつつ、現代のどういう作家や作品がダメなのか、具体的にはまったく言ってくれない。反論されると困るからであろうか。芸術院や文化勲章を批判しているから、まずは芸術院会員や文化勲章受章者が標的なんだろうが、村上春樹や渡辺淳一をイメージしているみたいな描写もある。だが村上春樹はまだ芸術院会員ではない。
確かに、現代の文学が、過去の文学に比べて衰弱しているのは確かだが、では大江健三郎はどうなのか、ちょっと聞いてみたくはある。しかし丸山は、文学の基準を一から二十までに分け、自分の作品は15、芥川賞受賞作は2から3,自分が開いている小説塾の塾生の作品は5になるなどと揚言しているから、あまり信用はされないだろう。しかし丸山は私小説が日本独特のダメな形式だと思っているようだが、「徒然草」だって部分的には私小説であろう。しかし、「平家物語」と「徒然草」って、「源氏物語」「枕草子」は入れないということで、要するに女が嫌いなんだろうこの人は。マッチョでミソジニーだなあ。
(小谷野敦)