2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

鶴渕先生のこと

私が通っていた越谷市立富士中学校に、鶴渕先生という社会科の教師がいた。当時、40歳くらいだったろうか、顔にやけどがあった。何でも、一年か二年前までは理科の先生だったが、授業中の実験で爆発事件があったためで、そのため理科の先生をやめて社会科に…

音楽には物語がある(66)ラップは詩か  「中央公論」6月号

『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江が、受賞インタビューで「音楽が好き」と言ったので、おっと身構えた。音楽が嫌いな人というのはめったにいないので、この言葉には色々な意味がある。九段の場合、「ヒップホップが好き」と言っていたから、その…

八木詠美「空芯手帖」の謎

八木詠美の「空芯手帖」 が太宰治賞をとった時、「ウソ」だったはずの「妊娠」がいつの間にか本当になっている意味が分からず、当時産経で文藝時評をしていた石原千秋に「最初にウソだと言ったのがウソだったんじゃないか」というはがきを出したりしたのだが…

車谷長吉「忌中」の虚実

私は、伝記を書いた作家、つまり谷崎潤一郎、久米正雄、里見弴、川端康成、近松秋江、大江健三郎、江藤淳の著作は基本的に全部読んでいるが、それ以外にほぼ全作品を読んでいる作家となると、車谷長吉と西村賢太になろうか。 車谷の「忌中」という非私小説が…

自筆年譜(小谷野敦)

1962年 12月21日、茨城県水海道市(現常総市)三坂町(三妻駅そば)に生まれる。父建三は時計職人。水海道一高へ行っていたが肺結核で三年病臥し、大学へ行きそびれていた。母清子は中卒で銀行に勤めていた。 1965年 6月、同市森下町に平屋一戸建てを建てて…

日本の大学の博士号

「日本では昔は文系の博士号を出さなかった」というようなことを言う人がいる。これが「あまり」がついたり、「若い人には」がついたりすればいいが、「まず」「まったく」とか、「若い人にはまったく」とかつくと、それはデマである。実際には1924年以来多…