書評・スティーブン・ピンカー『21世紀の啓蒙』週刊朝日3月27日

 「近代が諸悪の根源だ」と言った作家がいた(車谷長吉)。おそらく彼は地主の家に生まれたので、農地改革で土地を失ったと感じたのだろう。だが必ずしもそういう理由でなく、二十世紀は二度の世界大戦で未曽有の死者を出したとされ、核兵器によって人類は絶滅の危機に瀕する、といった筋立てのフィクションも多い。

 認知心理学者でこれまで多くの啓蒙的著作を出してきたスティーブン・ピンカーは、人口あたりの殺害された人数を計算すれば、人類は古代や中世に比べて、ずっと良くなっていると述べる。戦争や暴力、貧困、政治的偏見は少なくなり、医療の進歩は多くの人の命を救い全世界で平均寿命を押し上げている。著者は豊富なデータと巧みな語り口で、啓蒙の現在を語っていく。アドルノとホルクハイマーの『啓蒙の弁証法』は過去の書物となったとも言える。ただし地球温暖化だけは、対応しなければならない喫緊の課題とされている。

 実際にはこういう内容の著作は数多く出版されているのだが、ジャーナリズムと知識人は、世界は暗黒へ向かっており、日々悪くなっているといった物語を好む傾向がある。おそらくその方がセンセーショナルで売れるからだろうし、より素朴にはピンカーが利用可能性バイアスと呼ぶ、最近のニュースに基づいて過去との比較をせず直感でものを考える傾向のせいでもあろう。日本でも、少年犯罪や残虐な犯罪が増加しているといったデマが一時期盛んだった。

 しかし、共同体が解体して近代人は孤独を感じるようになったのではないか、という問題にはピンカーも手こずっており、「孤独を感じたら、誰か知り合いを誘い、近所のスターバックスや自宅のキッチンでおしゃべりをすればいいだけではないだろうか」(下巻八九頁)などと書いてしまっている。そういう相手がいないことが問題なのに。ここでは姉の心理学者スーザン・ピンカーの『村落効果』という本を紹介してお茶を濁

している。

 ピンカーは理性を重んじる啓蒙主義の立場から、戦争を賛美することもあるロマン主義や、ニーチェハイデッガーフーコーポストモダンを批判する。ピンカーはかつてC・P・スノーが指摘した「二つの文化」文系と理系の乖離に触れているが、ピンカー自身が、日本でも広く読まれているけれど、それこそフーコーを好む人文系の学者や批評家からは冷たい扱いを受けている。ピンカーが代弁したとも言えるチョムスキー生成文法も、日本の文芸評論の世界では黙殺され続けている。

 ピンカーは最後に、キリスト教的な理性批判に反論しているが、イスラム教がイスラム世界の進歩を妨げているとも書いている。それなら儒教も東アジアで進歩を妨げたと言える。日本で言えば仏教が、ピンカーの楽天的な考えに違和感を抱くだろう。ピンカーは人類全体のことを考えているのだが、人は必ず死ぬ、諸行無常である、だから仏教やハイデッガーに惹かれるのが人文系の知識人なのである。『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリもピンカーのこの著と重なる部分はあるが、仏教信仰や動物愛護で一線を画す。

 ピンカーの言うように人類に明るい未来が開けているとしても、残るのは死の恐怖と実存的退屈、孤独の問題だろう。果たしてこの先ピンカーがこうした問題に取り組むのか、避けて通るのか。ピンカーには、チョムスキー生成文法の解説者としての面もあり、『言語を生みだす本能』などの著作もあり、マイケル・トマセロによる批判も受けている。しかし少なくとも日本の人文系知識人は、概してピンカーに対しては冷淡だ。だが彼らは、今後ますます大学でも社会でも居場所がなくなり孤立していくのではあるまいか。