「大江健三郎がいた日本」の私     小谷野敦(作家・比較文学者)

時事通信配信)

 大江健三郎氏が亡くなられた。かつて谷崎潤一郎が死んだ時、三島由紀夫は、「谷崎朝時代」が終わったと評したが、私には、その少し前から始まっていた「大江朝時代」が今終わったと言いたいところである。大江氏は、東大五月祭賞を受賞し、「東京大学新聞」に発表された「奇妙な仕事」を、文芸評論家の平野謙文芸時評で取り上げることによって、一躍有望な新人としてデビューし、ほどなく「飼育」で芥川賞を受賞したが、私には「奇妙な仕事」こそが初期大江において最も斬新な作品だと感じられる。当時、東大仏文科に在学中で、卒業とともにいきなり多忙な人気作家生活に入った大江氏には、苦しい時期が断続的に襲ってきた。高校時代からの年長の親友だった伊丹十三の妹と結婚し、精神的な安定をみたのもつかの間、浅沼稲次郎暗殺を題材にした「政治少年死す」を発表して右翼の脅迫に遭い、さらに脳に障碍のある男児・光が生まれ、彼とともに生きて行こうと決意して『個人的な体験』を書いたが、この中編にも賛否両論が渦巻いた。
 だが、大江氏の才能は、衆目の見るところずば抜けたもので、初期には著作はいつもベストセラーだったし、川端康成ノーベル文学賞をとった時、三島由紀夫は「次は大江だ」と悔しげに言ったという。私の見るところ、大江氏は七〇年代から軽いスランプの時期があったが、今世紀に入ってから『取り替え子』や『水死』などの一連の作品を発表し、近代日本最大の小説家になった。文章が悪文だと言う人もいたが、これは最初は平易な文章で書いて、それを晦渋な文章に書き換えて純文学らしく、ないしは大江作品らしくしていたのであり、下手で悪文だったわけではない。作家は、ある程度地位ができると、勉強しなくなる人が少なくないが、中年以降になっても勉強を続けたのは、谷崎潤一郎大江健三郎氏である。最も傑出した作品は『万延元年のフットボール』だろうが、私が中学三年の時初めて読んだのがこの作品で、この世にこんなすごい小説があるのかと圧倒される思いがした。だが、その筋立てに通俗的なところがあることは指摘されているし、大江氏は、純文学作家でありつつ、『キルプの軍団』のように、通俗的な筋立てをうまく使う作家でもあった。これとともに、伊丹が映画化した『静かな生活』は、次男や長女への素直な愛情が流露した傑作である。
 しかし一方で、偉大な作家だと認められつつ、敵視する人が何とも多かったのは、痛々しいばかりであった。政治的発言から、右翼の攻撃を受けるのはまだしも、左翼方面からも攻撃されたのは何だったのだろうか。ノーベル賞受賞者文化勲章を授与されるが、大江氏は天皇の手から渡されるこの褒章を決然と辞退した。現代の日本で、これほど断固たる国家権力との距離のとり方のできる文学者がほかにいるだろうか。私は高校一年の時、志望校に落ちて東京の私立高校へ通い、苦しい日々を、大江氏の小説を読むことで耐えた。『個人的な体験』を読んで涙を流したことを、人からバカにされたこともあるが、何構うものか。私は「大江健三郎がいる日本」の私であることを嬉しく思って生きて来た。