百目鬼恭三郎「乱読すれば良書に当たる」

百目鬼恭三郎という人は、丸谷才一新潟高校から東大英文科までの同級生で、朝日新聞の記者として、丸谷の『裏声で歌へ君が代』が出た時一面で宣伝したのを江藤淳に非難されたのと、その名前の恐ろしげなので有名だが、「風」という変名で書いた『風の書評』の正続を前に読んで、なかなか博識な人だと感心したことがある。

 だが、生前最後の著書となった「乱読すれば良書に当たる」は、『旅』や『Voice』などに載せた古典紹介エッセイを集めたものだが、読んでいて、博識ぶりには驚くが、この人とは合わないなあ、とつくづく感じた。

 たとえば、シェイクスピアが面白くない、面白かったのはソネッツだけだとか無茶なことを言うのである。百目鬼は『捜神記』とか『耳袋』に出てくる怪談・奇談が好きで、『奇談の時代』という著書でエッセイストクラブ賞をとっているのだが、私も怪談・奇談は嫌いではないが、シェイクスピアのほうが好きなので、こういう人とは合わないなあと思う。第一この人は、英語で書かれたものは英語でしか読まないらしく、英文科の卒論はウィルキー・コリンズの『月長石』という探偵小説で書いたが、このバカ長い小説も英語で読み、参考のためディケンズの『荒涼館』も、当時翻訳がなかったから苦労して英語で読んだとか言うのである。『荒涼館』といえば、文庫本で四冊になる大長編で、日本語でさえ読み通せない人がいるくらいなのに、卒論の準備のために英語で読み通した、とまで学力自慢をされては、そんなに学力があるなら大学院へ行けばよかったでしょう、と言いたくなる。

 あと『旅』に連載したのは全部古典紀行文で、私は紀行文というのはあまり興味がない。しかも百目鬼は『とはずがたり』の、愛欲部分はあまり面白くなくて紀行文のところがいい、というので、これはたまらんと思う。あと、明治生まれかと思うくらい漢文が好きで、日本の古典和歌やら『明月記』やら、むやみと高踏的なものを持ち出すので、何だか学識自慢でもされているようなのである。絶対この人は、借金してでも大学院へ行って学者になれば良かったので、新聞記者などになったのが間違いだと思わせる本である。ただし大学教員になっても、この激しい性格ではどこかで大喧嘩をやらかしていただろうが・・・。(この本には変なところもあって、綿谷雪の『日本武芸小伝』を誉めていて、宮本武蔵の父・新免無二斎が「名著とされる山田次朗吉の『日本剣道史』の中で…天正元年に死んでいるはずの足利義昭に召されて」と書いてある誤りも指摘している、とあるが、足利義昭天正元年に死んでなどいない。足利幕府が滅亡した時に死んだとでも思ったのか。あと『嬉遊笑覧』の悪口を言うのはいいが、編者を「喜多村節信」と二度も誤記している(正しくは信節))

 しかしこんな高踏趣味の古典案内が1985年に

https://m.media-amazon.com/images/I/51AAITG2hTL._SL75_.jpg

新潮社から出たというのは、時代を感じさせる。

小谷野敦