音楽には物語がある(64)堀江美都子の変革  「中央公論」2024年3月

 アニメ歌手として不動の地位を誇る堀江美都子(1957- )は、私が大学生のころにはすでに「堀江美都子大全集」などというLPが出るほどの大物だったが、私は関心はあったけれど、特にLPを買うとかファンクラブに入るとかいうほどのファンではなかった。しかしこの十年ほど、YouTubeであれこれの歌唱映像を見ていると、単に歌だけを聴いていたのとは違う魅力に気づかざるを得なくなってきた。

 もっとも、堀江美都子(ミッチ)のある種の独自性は、私が25歳のころ、特撮番組の音楽を集めたCDを買ったころにも気づいてはいて、それは、女性歌手で初めて、男子用戦闘もののアニメや特撮の主題歌を歌ったということで、これはミッチによる変革だったといえるのではないか。具体的に当時感銘を受けたのは「秘密戦隊ゴレンジャー」や「忍者キャプター」の、男性歌手と一緒に歌っているもののことである。もちろんその当時、フィリピンでは準国歌扱いだという「ボルテスV」は、ミッチの単独歌唱による曲としてあったわけだが。

 ミッチの「男子向け戦闘歌」の最初は、歌手としてのデビュー曲「紅三四郎」(1969)から始まっていると言ってよい。強靭な声で発せられる「ヤーッ!」とか「トーッ!」といった、特撮ものの歌唱は、当時はミッチ以外にやる女性歌手はいなかった。「アパッチ野球軍」(1971)も女性歌手(林恵々子)だったが、どうして? と思うくらい、力の入らない歌唱になってしまっている。「どろろ」(1969)の主題歌は声優の藤田淑子が歌っているが、もし藤田が戦闘歌を歌ったらそれなりの出来にはなっていたのではないかと思う。「キューティハニー」の前川陽子もそうだし、幾人か、男子向け戦闘ものの歌を歌えそうな女性歌手はいたが、本格的に進出したのはミッチであった。

 もちろん、ミッチの代表的な歌は「キャンディ♡キャンディ」なのだが、私は「キャンディ」のアニメは大ファンでも、ミッチの歌としては戦闘系のものに独自性を感じる。

 ミッチは、歌手としてだけではなく、声優としても活動しており、また初期には「宇宙鉄人キョーダイン」(1976)に女優として出演したり、NHK教育テレビの学童向け音楽番組「うたって・ゴー」に立川清登とともに「うたのおねえさん」として出演したり(1978、1981年)していたが、私はこの時期のミッチの不安定な感じが何ともいえず好きなのである。

 20歳を過ぎてからは、ミッチも顔だちが、美人と言わないまでもある程度「素敵なお姉さん」として安定し、ファンクラブの名前「トムボーイ」を思わせるボーイッシュな姿態が確定するのだが、それ以前は歌はうまいがそう美人でもない(本人は、体が丸くなると言っている)のが、何とも不安定なのだが、そこに妙な愛情を私は感じてしまう。いや、年上の人に愛情というのは失礼だが、その年代のミッチに対してという意味である。

 クラシック歌手の藍川由美が歌う軍歌も、ミッチの先例があったからできたことではないかと思う。フィリピンでは国賓扱いされたともいうし、所属事務所では「美空ひばりの次に偉い人」とされているというから、菊池寛賞でも授与してもいいんじゃないかと思う。私からすると五つ上のお姉さんだが、やはり自分と同世代のスターの一人である。