塩野七生「わが友マキアヴェッリ」を読んだ

ジョン・ポーコックの『マキャヴェリアン・モーメント』が難解で歯が立たなかったので代わりに、抽象的なことは苦手だという塩野七生の『わが友マキアヴェッリ』を読んだ。これは、本のどこを見ても書いてないのだが、『中央公論』に1985年1月から86年12月まで2年連載され、87年9月に刊行されたもので、ちょうど私が大学院へ入った年に出たものだ。

 マキャヴェリの『君主論』は、父の書棚に古い岩波文庫があったのを、20代のころに読んだが、イタリアの戦争の歴史が延々と書いてあってあまり面白い本ではなかった。マキャヴェリ自身はフィレンツェ共和国の官僚で、僭主メディチ家とはむしろ対立関係にあった共和主義者で、マキャヴェリアンではなかったそうだ。

 しかしこの本、前半は快調に読めたのだが、マキャヴェリが失脚して、そろそろ終わりかなと思ってからが長かった。おそらくマキャヴェリが政治家ではなく、歴史の中ではわき役に過ぎないからだろう。塩野七生という人は、よく「笑ってしまった」と書く人で、それはちょっと複雑すぎて私も同様に笑うというわけにはいかない。

 しかし「古代ローマ帝国崩壊後の数百年の惨状を知らずして、中世は暗黒ではなかったと言う人に似て、実に皮相な判断に思える」(441-2p)などというのがあったのは良かった。もっとも「皮相」というか、あの文藝も美術も地に落ちた西洋中世のどこが暗黒でないのか私には分からないのであるが。