阿部謹也(1935-2006)という西洋中世史学者に、私はあまり高い評価を与えていない。ロングセラーだという『ハーメルンの笛吹き男』は、あちらの研究を紹介しただけだし、『西洋中世の男と女』『西洋中世の愛と人格』など、当時博士論文のために西洋中世のことも勉強していた私からすると、特に新しいことが書いてあるとは思えなかった。阿部は「世間」ということを言っていて、日本社会は「世間」が強く、西洋のような自立した個人が育っていないということを、ある時期から言うようになっていたが、「中世ブーム」の中で併称された網野善彦が、天皇制批判者であったのに対し、阿部は天皇制を認めているようで、いつも歯切れの悪さを感じていた。私は西洋には、古代ローマ以来の共和主義の伝統があり、ロックやクロムウェル、ルソーやロベスピエールのような王制否定につながる思想があるという点で、日本は遅れているとは考えるのだが、阿部はそういう風には考えなかったようである。
だが、当時阿部の著作を読んでいて、「日本には「世間」がある、西洋にはない」という単純な言い方はしていないと感じた。もししていたら『日本文化論のインチキ』で徹底批判していただろうが、さすがにそこは学者だけあって慎重ではあった。
むしろ、阿部の歿後になって、鴻上尚史などが、日本には世間があるが西洋にはないみたいな破天荒なことを言うようになり、日本文藝家協会のニュースレターにまで、事務局が書いた「西洋には世間がないので」などという噴飯ものの文章が載っていて、学問的裏付けのないことを書かないでくれとメールしたのだが、なぜか返事はなかった。
こういう変な「遺産」を残してしまったところは、阿部の罪だったろうと思う。特に阿部は、では東アジアはどうなのかということをてんで考えておらず、夏目漱石とか自分が知っている近代の日本人などを中心にした書きぶりが、学者というより評論家風に感じられた。まあ、そのほうが世間での受けはいいわけだ。土居健郎も似た書きぶりだったが、李御寧に批判されて少し趣旨を変えたら、何を言っているんだか分からなくなってしまった。
(小谷野敦)