朔太郎を読む榊先生

『比較文學研究』の98号が届いた。あと二号で百号ということだ。年二回刊行のはずが、最近年一回になっている。今回は萩原朔太郎特集で、これは編集責任者が、エリス俊子さんだから。エリスさんは、岸田俊子といった昔、修士論文を『萩原朔太郎 詩的イメージの形象』として本にしている。もっとも、今のところこれがエリスさんの唯一の単著で、オーストラリアのモナシュ大学では、日本のモダニズム詩についての論文で博士号をとったのだが、英文でも書籍化はされていない。
 まあそれはいい。巻頭論文は、榊敦子先生の「『遊園地(るなぱあく)にて』テキストの空間を歩けば」である。これは朔太郎の(なぜかこの人は下の名で呼ばれる。光太郎とか賢治とか中也とか、詩人は下の名前で呼ばれることが長かった)同題の詩の評釈である。まあ厳密には、学術論文といえるかどうかは疑わしく、『ユリイカ』に載るような評論である。
 『氷島』のはじめのほうに入っている。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/4869_14066.html
 あまり興味がないのでちらりと見ると「情事には至らない逢引」などという文字が見える。そんなエロティックな詩だったか。そのあともだんだんすごくなる。

 そのとき、女は声を上げただろうか。それは喚声か、悲鳴か、それとも嬌声か。彼女の髪は乱れたか。衣服は風に吹かれたか。汗は流れたか。涙は滲んだか。笑みはこぼれたか。男の腕にしがみつこうとしたか。

 これは「模擬飛行機」にカップルで乗っているところ。

 詩人に特徴的な「かし」の連呼に、かなわない願望のむなしさがこだまする。男の呼びかけはむろん女を決定的な行為へと誘うものである。(略)しかし、女は男の高揚に応じただろうか。彼女の反応に触れない詩からは、暗黙裡の辞退が察せられる。

 ちょっと日本語が変なのだが。

 女の様子には油断が、ない。どのように遊園地に到着したのか、髪にも衣服にもほつれがなさそうだ。存在のほぐれもない。有機体へと変容するよしもない。男に付け入る隙を与えない。かといって彼を冷たく突き放すでもない。もしそうすれば却って男には難儀をいい募る機会もあろうものだが、(略)絵のように、女は直ぐそこに居ても見つめ、見つめられるだけの存在で、取りつくべくもなく、手が届かない。「なになれば」――男には女の胸中を探れない。

 女は自らの体のある一部を、ほかの部分とは無関係に、もちろん心とは無縁に男に預けてほしいといわれているのである。(略)全人的な融合とはほど遠い、その場限りの、そして部分的、人工的な反応が予測される誘いかけなのだ。しかし、女は「憂愁」によって統一された人格であり、「手」だけを男に任せて、月並みな男女の交際の一段階の達成に寄与しようとはしない。

 川端康成の「片腕」を論じているわけではない。手にキスさせてくれと言っているだけである。なんでこんなことになるのかといえば、金井美恵子の読みすぎ、影響の受け過ぎで、『プラトン的恋愛』を十回くらい読んだのであろう。これは査読雑誌なのだが、これが普通に査読を通るとは思えないのであるが、まあいいだろう。何か所か日本語の直すべき箇所があるが、こういうのを集めて単行本にしてくれたらいいと思う。
もっとも注で、谷崎潤一郎の「恐怖」に触れて、列車の振動に恐怖を感じるのは近代への抗議とか書いてあるのはいただけない。あれは典型的な不安神経症の症状だし、振動ではなく、閉じ込められることへの恐怖である。
小谷野敦