橋本恭子『『華麗島文学志』とその時代ー比較文学者島田謹二の台湾体験』感想

 ちょっと機縁があったので近所の図書館にはなかったが北区図書館から取り寄せてざっとななめ読みした。著者は生年が書いていないが恐らく私より年上で、これは一橋大学の2010年の博士論文で2012年刊行だから著者は50歳を超えていただろう。実にものすごい量の文献を読破していて、これは十年がかりである。力作である。

 島田謹二(1901-93)は文化功労者比較文学者で、東北帝大の英文科を出たあと台北帝国大学教授となり、敗戦直前に香港へ渡ったが敗戦後日本へ引き上げて東大教養学部の英語教授となり、1954年比較文学比較文化の大学院を設置し、芳賀徹平川祐弘亀井俊介小堀桂一郎らを育てた人で、私はいわばその孫弟子に当たる。だから東大比較では島田謹二は伝説的人物で、私は一度だけ比較の演習室で行われた講演を聞いたことがある。没後は島田謹二学芸賞というのが、比較の出身者に毎年授与されていて十年ほど前まで続いたが、私は貰っていない。女癖の悪いのでも有名で、娘の斎藤信子の『筏かづらの家』には、子供らをよそに愛人の家に住む島田の姿が描かれているし、平川が『新潮』に書いたエッセイでは、島田の隠し子に会った話も書いてある(隠し子ではないという説もある)。女関係の尻ぬぐいをしていたのは小堀だとも言われており、島田謹二賞もだいたい小堀が主導していた。私と同期の筑波大教授・加藤百合さんは島田にかわいがられて、養女になる話もあったというが、まあそういう人だから比較の女の人はよく島田の家に呼ばれていたらしいが、私は行ったことがない。

 さて「華麗島」というのは台湾の別称で、島田没後『華麗島文学志』というのが刊行されたが世間では沈黙していた、なぜか、というのが橋本著の主題である。なお橋本は東大比較とは関係なく、学習院大卒、一橋大院で、松永正義安田敏朗に師事したというが、東大比較の平川や古田島洋介にも世話になったと書いてある。

 『華麗島文学志』は、台湾で植民地主義的だと批判されてきたが、そこには誤解があって、これは実は台湾での日本人文学についての論だという。橋本はしかし、その誤解を解きつつ、島田には植民地主義的な限界があった、と結論づけるのだが、戦前の人であり、弟子たちがあんなナショナリストに育ったんだから、まあそうだろうと私は思う。

 島田の著書で有名なのは、司馬遼太郎の『坂の上の雲』の元ネタになったというので有名な『ロシヤにおける広瀬武夫』『アメリカにおける秋山真之』で、死ぬ前には後者の続編の大著『ロシヤ戦争前夜の秋山真之』が出ている。橋本はこれらの軍人伝について、外国の「社会や知識人から謙虚に学び、自らのナショナリズムを豊かに育成」するさまを描いたと肯定的に評価し、島田は台湾に関してそれができず、ついに西洋中心主義だった、というのだが、ロシヤやアメリカは西洋なので、つまり島田は自分が書いたものと矛盾しているのではなくて、西洋からでなければ何かを学ぶのは難しいと考えていたというだけのことだろう。

 しかし私はあまり島田謹二に興味がない。二冊あるとはいえやや薄い『ロシヤにおける広瀬武夫』はまあ通読できたが、『秋山真之』は、読み始めてすぐその二段組にうんざりし、こんな軍人伝は読む気にならずそれきりである。島田はこれらを比較文学の業績だと強弁していたというが、少年時代からミリオタだった島田は、こんなものを三点も書いている間に、佐藤春夫の伝記でも書いた方が良かったんじゃないかと思う。現に今でも佐藤春夫のちゃんとした伝記はないのである。

 『日本における外国文学』も島田の比較文学の主著に数えられるが、私はざっと見て特に興味をひかれなかった。あと台湾における日本文学として佐藤春夫の「女誡扇奇譚」がよく挙げられるのだが、私は日本近代文学全体の中でも別に大した作ではなく、こんなものしか生み出さなかったのかと索然たる気分になる。

 あとこれは実に申し訳ないのだが私は台湾文学というものをまったくと言っていいほど知らない。だからこの著作に、実に力作で労作だという感想は持てるが、それ以上のものは持てなかった。

 あと「島田というと、往々にしてブッキッシュなロマンティストと見られがちだが」戦時中リアリストでもあった、と書いてあるが、へえそうなのかと思った。私は、女好きのミリオタで反共主義者だと思っていた。

小谷野敦