阿部謹也と「世間」

 阿部謹也(1935-2006)という西洋中世史学者に、私はあまり高い評価を与えていない。ロングセラーだという『ハーメルンの笛吹き男』は、あちらの研究を紹介しただけだし、『西洋中世の男と女』『西洋中世の愛と人格』など、当時博士論文のために西洋中世のことも勉強していた私からすると、特に新しいことが書いてあるとは思えなかった。阿部は「世間」ということを言っていて、日本社会は「世間」が強く、西洋のような自立した個人が育っていないということを、ある時期から言うようになっていたが、「中世ブーム」の中で併称された網野善彦が、天皇制批判者であったのに対し、阿部は天皇制を認めているようで、いつも歯切れの悪さを感じていた。私は西洋には、古代ローマ以来の共和主義の伝統があり、ロックやクロムウェル、ルソーやロベスピエールのような王制否定につながる思想があるという点で、日本は遅れているとは考えるのだが、阿部はそういう風には考えなかったようである。

 だが、当時阿部の著作を読んでいて、「日本には「世間」がある、西洋にはない」という単純な言い方はしていないと感じた。もししていたら『日本文化論のインチキ』で徹底批判していただろうが、さすがにそこは学者だけあって慎重ではあった。

 むしろ、阿部の歿後になって、鴻上尚史などが、日本には世間があるが西洋にはないみたいな破天荒なことを言うようになり、日本文藝家協会のニュースレターにまで、事務局が書いた「西洋には世間がないので」などという噴飯ものの文章が載っていて、学問的裏付けのないことを書かないでくれとメールしたのだが、なぜか返事はなかった。

 こういう変な「遺産」を残してしまったところは、阿部の罪だったろうと思う。特に阿部は、では東アジアはどうなのかということをてんで考えておらず、夏目漱石とか自分が知っている近代の日本人などを中心にした書きぶりが、学者というより評論家風に感じられた。まあ、そのほうが世間での受けはいいわけだ。土居健郎も似た書きぶりだったが、李御寧に批判されて少し趣旨を変えたら、何を言っているんだか分からなくなってしまった。

小谷野敦

音楽には物語がある(43)バッハとひのまどか 「中央公論」7月号

 尾崎翠のような昔の作家を掘り出すとか、佐藤泰志のような死んだ作家を再評価するとかいうことがあるが、文学者で没後評価されたといえば、メルヴィルスタンダールだろうが、クラシック音楽ではヨハン・セバスティアン・バッハいうのが「忘れられていた」作曲家としては大きい。一八三〇年代にメンデルスゾーンが発掘してから、大作曲家として知られるようになったのである。

 もっとも、バッハは教会に付属する仕事をしていて、宗教音楽と世俗音楽の両方をやっており、世俗音楽は一般には知られず、教会音楽はすでにヘンデルなどの世俗音楽とは別のものと見られていたから、バッハが没後忘れられたことにも必然性はあるし、存命中にも「時代遅れ」と言われていたのである。

 しかし私にも、バッハを忘れていた当時の人の気持ちは分かる。モーツァルトベートーヴェンメンデルスゾーンどという華々しい古典派、ロマン派の天才たちがいる中でバッハを虚心に聴いたら、私だって、ああひと昔前の宗教音楽ね、と思ってしまっただろう。「アルビノーニのアダージョ」だって、向田邦子「あ・うん」のテーマに使われたから知ってはいるが、そうであっても特に好きな曲とはいえない。とはいえこれは一九五八年にレモ・ジャゾットというイタリアの作曲家が十八世紀のアルビノーニ作品の断片を使って作ったと称して発売したもので、だが実際にはアルビノーニの素材は使われていない偽作だというから油断はならない。

 多くの家族を抱えたバッハが、ザクセン選帝侯から宮廷音楽家の称号をもらえば仕事がやりやすくなるだろうと努力するさまは涙ぐましい。バッハが活動したのは、ドイツが東西に分かれていた時代東ドイツで、最後の二十七年は、ライプツィヒの聖トマス教会のカントルの職にあった。カントルとは、教会で演奏される音楽の全責任と、協会附属のトマス学校の生徒たちの教育を行うという仕事だった。

 私はこのバッハの伝記を、ひのまどかの『忘れられていた巨人 バッハ物語』(リブリオ出版)で読んだのだが、ひのは本名を桜井尚子といい、東京芸大器楽科を出た音楽家だが、ある時期から文筆に転じ、このほかチャイコフスキーやハイドン、ロシヤ五人組など多くの音楽家の伝記を書いている。小学校高学年から中学生向けくらいの書き方で、変なところにひらがなが入っていたりするし、ですます体だし、それまでに書かれた伝記を参考に書いているから特に新事実があるのでもなさそうだが、読んでいて分かりやすく、ほかの作曲家伝記より読みやすい。特にフランス人など本国人が書いた音楽家伝記の翻訳は、音楽学的な解説が入り込むこともあって理解困難な域に達することもある。『ベルリオーズ回想録』など、ジョージ・スタイナーが絶賛したというから期待して読んだが、朦朧体で記述してあるから、何を言ってるんだかさっぱり分からなかった。

 伝記を書く際のオリジナリティというのは厄介な問題で、どうで前に書いた人がいたら参考にしなければならないし、参考文献を記載しておいても、「俺が調べたことだ」と恨みに思う人もいる。結局、歴史とか伝記というのは、最初に調べた人の恨みをかうことを覚悟して書かなければならないものだが、その点ひのまどかの音楽家伝記は、いさぎよく、中学生向けであるせいもあるが、分かりやすいしポイントを押さえてある。ハイドン伝で、作品には藝術作品と使い捨て作品があるなどという視点もいいし、音楽家伝記ならひのまどか、と私は思っている。最近一部がヤマハから復刊しており、より評価されるようになったら嬉しい。

岸田理生の恐怖

 岸田理生という、2003年に57歳で死んだ女性の劇作家がいる。この時、岸田の思い出を書いた人がいて、それは男の劇作家か俳優だったと思うのだが、十数年前に演劇フェスティバルみたいなのがあり、終わってから、みなで雑魚寝しようという提案が出たら、岸田理生が「川村ツヨシもいるし」と言って怖がって、「ツヨシじゃなくてタケシ」と言ったとかいう話で、そのエッセイの書き手は、岸田のことを、やっぱりこういうところで普通じゃないところがあるんだなあと書いていた。

 いや、雑魚寝するといったら女の人は普通怖がるだろうと当時私は思ったので、不思議なことを書く人だと思ったのだが、考えたら、こういうところは普通の女の人なんだなあ、と書くと何だか変なような気がして逆に書いてしまったのだろう。

 そして20年前の演劇界というのは、それで岸田理生が強姦されてもおかしくない雰囲気があったような気はするのである。

顔と声

こないだNHKで少年ドラマの「蜃気楼博士」を復活放送していたので観たのだが、これは1978年の1月、私が中学三年の時だ。主人公は中学生の男子で、それとむやみと仲のいい女子がいて、あれじゃつきあってるみたいだと思った。河合雅代という多分名古屋の子役で、メガネをかけていて不美人なんではじめ驚いたが、ずっと観ているとだんだんよく思えてきたのは、背がすらりとして声がいいからであったらしい。

 私は割と声に引きずられることがあり、六代目中村歌右衛門なんか、声が悪いから全然いい女方だとは思えなかったのも、「ウルトラセブン」のアンヌ隊員が美しいとも思わなかったのも、悪声だったからであろう。(この二人はタバコのせいもあり)

赤い孤独者

高校のころ、私には親友が一人いた。中学から海城にいたOで、文学の話などをよくしていたが、私が好きだった大江健三郎などは読まなかった。ある時ふと私が、椎名麟三の「赤い孤独者」ってのがあるな、と特に意味もなく言ったら、彼が「あ、おれ、赤いとかそういうマルクス主義のは読まないんだ」と言ったから、ちょっとびっくりした。私も別にマルクス主義者だったわけではないが、「赤い」とあるから読まないというほどの拒否意識はまるでなかった。第一、「赤い」だからマルクス主義だという連想は私にはまるでなかった。彼はもしかして実家で、赤に近づいたりしちゃダメだぞと言われたりしていたのだろうか。

インベカヲリ★「私の顔は誰も知らない」書評「週刊朝日」7月2日号

(雑誌では小島一朗の名前が削除されている)

 インベカヲリ★は、写真家である。募集に応じて来た女性たちの、ちょっと不気味な感じの半ヌード的な写真を撮っており、『やっぱ月帰るわ、私』や『理想の猫じゃない』といった写真集を出し、木村伊兵衛賞候補になり、ニコンサロンで伊奈信男賞も受賞しているが、その一方人物ルポルタージュも執筆し、二〇一三年に私は共著『ノーモア立川明日香』の書評をしている。さらに昨年は、新幹線内で無差別殺人を行い無期懲役になった小島一朗に取材して『家族不適応殺』を上梓し、大宅壮一ノンフィクション賞の候補になった。(講談社ノンフィクション賞も候補になったが選考会は七月)写真が本業なのになぜこんなに文章がうまいんだろうと思ったら、子供時代から大量のノートに思うことを書きつけ続けてきたというから、なるほどと納得した。  
 この本は、『家族不適応殺』の関連書として出たものと同時に出たエッセイ集で、おおむね女性論である。冒頭のエッセイで、女性は周囲に合わせて擬態しているというこの本の主潮音ともなるエッセイが出てくる。
 私は大学院生のころ、東大の女子院生から、子供のころ作文を書く時は、どう書けば大人に受けるか、こういうところで泣かせるということを分かって書いていたと言われてちょっと驚いたもので、女の優等生ってすごいなあと思ったものだが、大人になってからもその能力は発揮されて、大学でも会社でも、筆記試験をやると、女のほうが、自分が書きたいことではなく相手が求めていることを察知して書くから、実は上位は女ば
かりで、そのため企業などでは男にゲタをはかせて採用していると聞いたことがある。さる医大で問題になったことだが、私はそれを聞いて、上の意向を察知してそれに迎合する人ばかりでは良くないから、そういう措置も必要なんじゃないかと思った。そうなると筆記試験で成績のいい女を落とすことに合理性があることになり、何がいいことなのか分からなくなる。  
 とはいえ、インベの考え方はフェミニズムに影響を受けつつ、正義に向かって突っ走るとか、最近ネット上でよくある、正義を吠えたてるようなこともなく、適当なところでストップして話を転換するような感じである。来世とか前世とかオカルト的なことも書いてあるのでちょっと心配になるが、これも擬態なんだろうか。                
 女性の写真を撮る時に、インベはさながらインタビューのように相手と話をする。そこから導かれた議論もあるが、男とも話さないといけないのではないか。インベはそれに対して、男は小島一朗を取材した、と言うが、殺人犯で男を代表させるのも困るので、今後は男の話も聞いてほしい。そういえばインベは西村賢太のファンだったが、存命中にそれを言えば西村に追いかけられかねないので黙っていたと、これは私が聞いた話だが、その判断が的確なのはいいとして、そういう要素もあって男とはあまり話ができないのかもしれない。  
 エッセイの中でも、被写体となった女性の話や、インベ自身が身の周りのものを売った話なども出てくるし、これまでキャリアの上で苦労した話も出てくるが、東京の女子高に通っていた話など、ちょっと不思議な立ち位置の人で、動画などで見る限りごく常識的で落ち着いた人に見えるが、中にはモンスターが住んでいると自分では言っている。         
 本書を読むと、チラリチラリとインベ自身の生い立ちが出てくる。都内の私立女子高では半分は埼玉県から来ていたとかあり、どこなんだろうと興味をかきたてられるし、両親はどんな人なんだろうと思うがそれも分からない。インベという日本最古の姓の一つを名乗っていることとあいまって、インベさんへの関心ばかりがふくれあがる、不思議な本である。