司馬にこんな本があることも知らなかったのだが、1993年中央公論社刊を中公文庫でふと見つけた。どうも晩年に、まだ単行本に入っていないエッセイ類を集めたもので、しかし読み始めると、井筒俊彦の話、開高健の追悼文、仏像写真家の井上博通の解説文などが、成熟した文体と博識で書かれていて、今さら変だが感心してしまった。特に仏陀に後世の仏像を見せたら、というところで、もし不動明王を見せたら「これは、ドラヴィダ人の少年奴隷ではないか」と言うだろうというところで私はびっくりしてしまったのだが、調べたら不動明王がドラヴィダ人の奴隷だというのは美術史の説で、そこへ童子だというところから「少年」をつけ加えたのだと分かった。あとは『幕末軍艦咸臨丸』という研究書を50年もかかって書いた文倉平次郎の話とか、何しろ初めて知ったから面白かった。
もっとも、懐徳堂関係の富永仲基や山片蟠桃をほめあげるあたりは、私にはおなじみの江戸思想言説だったし、後半になると地球環境問題の論が多くなり、最後は小学校の国語教科書のために書いた文章とかが出てきて、後半はそれほどでもなかった。最後は井筒俊彦との対談が載っているが、ユングが出て来たりして、私はこういうオカルト的な話にはあまり乗れない。