音楽には物語がある(47)ウルトラヒーローと冬木透 「中央公論」11月号

 劇映画「シン・ウルトラマン」を観に吉祥寺まで行ったのは、東京都での新型コロナ感染者数が千人を切った日の翌日で、電車に乗るのは二年四カ月ぶりだったが、感染者数はその日にはまた千人を越し、さらに三万、四万まで増えていて、あの一日しかなかったことになる。

 映画自体は「ウルトラマン」総集編的なものだが、冒頭に「ウルトラQ」(一九六六)が入れ込まれていたので、私には、音楽担当の宮内國郎の世界だなあという印象が強かった。私は昔から「ウルトラセブン」(一九六七)「帰ってきたウルトラマン」(一九七一)が好きで、初代マンは好きではなかったが、それが、宮内の音楽の、軍事調なのが、悪くはないが、冬木透のマーラー風のホルンが鳴り響くクラシック風の音楽のほうがずっと好きだったからであるという側面も強いことが分かった。映画の脚本家である庵野秀明(監督は樋口真嗣)は若いころ自主製作映画で「セブン」と「帰マン」の世界を再現したことはあるが、特に今回の選択はそれとは関係ないだろう。

 しかし、「帰ってきたウルトラマン」の主題歌だけはすぎやまこういちで、私は当時小学三年生で、初めてこの名前を耳にしたのではあるまいか。当時はあまり感じなかったが、いま聞くとあまりいい歌ではない。当時まだ作曲家としてはかけだしだったすぎやまは、公開されているNGバージョンも作っているが、こちらもあまり関心しない。一九七九年にすぎやまはカラー版「サイボーグ009」の主題歌を作っているが、これも歌詞に無理やり曲を合わせている感じがしてよくない。すぎやまの才能が開花したのは翌年の「伝説巨神イデオン」からではないだろうか。

 「ウルトラマンA」(一九七二)も主題歌だけは葵まさひこ(一九三七―八四)で、ハニー・ナイツのメンバーだが、あまり好きな曲ではない。「帰マン」や「A」では、冬木の戦闘曲が何よりの楽しみだったとも言える。

 「ウルトラマンタロウ」(一九七三)は、主題歌は阿久悠作詞・川口真(一九三七―二〇二一)作曲で、この主題歌は明るくていいが、劇伴は日暮雅信で、戦闘隊ZATの奇抜な制服や戦闘機などのデザインと相まってコミカルな雰囲気の「タロウ」の世界を強調する結果になっていた。

 しかし、その「タロウ」の第四十九話「歌え!怪獣ビッグマッチ」は、往年の歌謡映画のパロディになっていて、秩父の山中にオルフィと呼ばれる音楽好きの怪獣が住んでいて、時々姿を現しては村人と一緒に音楽を楽しんでいたという。見た目は美とはほど遠い怪獣なのだが、へその脇から丸く束ねた楽譜を取り出すと、ヨハン・シュトラウスの「こうもり」の題名が書かれた楽譜で、村人たちは楽器を持っており、怪獣が指揮をするという珍中の珍である。

 しかるに、怪獣がいるのに退治しないのはZATの怠慢だと言いだした団体があり、副隊長の荒垣(東野孝彦、のちの英心)がなぜか軍服を着こんでその代表(草野大悟)に会いに行く。なお「タロウ」では、隊長は名古屋章なのだが、スケジュールの関係かほとんど登場せず、指揮は副隊長に任せているのだが、この回のあとで東野が怪我をして入院してしまい、そのためアフレコができず、この回の東野は声が違っている。結局草野の正体は宇宙人で、人間が怪獣と仲良くするのを邪魔しようとしたという筋なのだが、この回のシナリオは、ウルトラシリーズで異彩を放っている石堂淑朗で、石堂は東大独文科卒で、大島渚の映画の脚本などに参加していたが、ウルトラシリーズでも、天女など宇宙から女性がやってくる筋を得意としたが、のち保守派の論客としても活躍した。クラシック音楽が好きだったのだろうが、このところ、クラシック好きというと右翼・保守の論客が多いのはどういうわけであろうか。