柏原兵三の遺作「独身者の憂鬱」

https://m.media-amazon.com/images/I/41Q+smbQHdL._SL75_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/I/41tZwc9eDAL._SL75_.jpg

柏原兵三(1933-72)は、大江健三郎と同期の友人だが、独文科へ進み学者になり、68年に「徳山道助の帰郷」で芥川賞をとったが、東京芸大助教授だった72年2月に急死した。38歳だった。

 「独身者の憂鬱」は中編で、「独身」として「新潮」71年9月号に一挙掲載されたが、新潮社では本にならず、72年1月に中央公論社から出ており、その一か月後に急死したわけである。

 自伝的作品らしく、青年がオナニーを覚え、女体を夢想しつつ、近くにいる女性に恋慕したりして、一人とはデートにまでこぎつけるのだがちっとも面白くなくて別れてしまったり、友人の誘いで娼婦を買ってみたりする。売春防止法施行以前となっているから1956年ころのことか、この時「影絵」というのを見るのだが、元幇間だという老人が、女体の人形を使って性戯を影絵として見せるもので、この部分がこの小説では一番面白いところか。芥川賞作家が書いたものとしてはかなりな凡庸の作で、新潮社で本にしなかったのはそのせいかと思う。

 当時の文学部の院では、就職の話は教授のところにしか来ないので、院生は教授に呼ばれて「群馬大へ行くか」と訊かれ、OKしないとそのまま放り出されると書いてあったが、当時はそうだったらしい。

 主人公は先輩夫妻が海外へ行った留守宅を預かるが、机の引き出しから、新妻の局部を撮影した写真を発見し、興奮してオナニーしてしまったりする。そういう点で私は研究対象としてはこれは面白かった。柏原は疎開先でいじめられた経験があり、それを「長い道」に書いたのを、のちに藤子不二雄が漫画化し、映画にもなっている。死去の際は結婚していた。

小谷野敦