http://1000ya.isis.ne.jp/1571.html
松岡は前から、古代の「朝臣」などの「姓(かばね)」と、源、菅原などの「氏=姓(せい)」の区別がついていないのだが、
「弘徽殿の女御が産んだ第一皇子に「姓」がないのは、この子が今上天皇になったからです。日本の天皇には「姓」がないのです。」
 いや、皇族に生まれたら姓はないだろう。臣籍降下したら姓がつく。しかもここで「今上天皇」って言うのはどうかなあ。松岡が「今上天皇」っていったら「明仁」のことなんだが。なお正しくは「今上」だけでよろしい。
 その後も、光源氏は源氏になったから天皇にはなれない、とあるが、宇多院は源氏から天皇になっている。
「あまりに源氏をふやしすぎたので、のちのち源氏の一門どうしでの争いをおこさせます。それは前九年後三年の役や保元・平治の乱の「武家のあっぱれ」の時代のことであって」
 前九年・後三年の役平治の乱は別に源氏同士の争いではないが?
「そこで登場したのが「氏の長者」(うじのちょうじゃ)という冠です。源氏は他のあらゆる氏たちのなかのリーダーだというお墨付きをもらった。」
 ウソついちゃいけません。氏の長者はほかの氏にもあって、別に源氏が他の氏のリーダーだって意味じゃないし。
「現代のわれわれがカバネやショウとしての姓よりも苗字を重視するようになったのはどうしてかということですが、これは他の多くの事柄がそうであったように文明開化と近代国家のせいでした。」
 はあ? 徳川時代の武士ってそんなに本姓を重視したか? 
「朱雀帝や冷泉帝という歴史的に実在した帝の名をあえて虚実混合のためにまぜた理由も」
 朱雀や冷泉は建物の名前であり、実在した天皇の名を出したわけではない。
宣長が『紫文要領』(しもんようりょう)や」
 普通は「しぶんようりょう」だ。
「少々オイディプスなエンジンが作動することになりました。」