「初世」のふしぎ

 「八世松本幸四郎」のように言うのはおかしいという話を追及している。この方式だと、初代は「初世」などと呼ばれるが、『日本国語大辞典』で「初世」を引いたら「「初代」に同じ」とあり、用例として矢田挿雲『江戸から東京へ』から、「徳川初世の頃は此辺を中畑村と云ひ」というのがあがっている。しかしこれは、将軍初代家康という意味じゃなくて、徳川時代初期という意味だろう。語義、用例ともに不適切。「初世尾上辰之助」などというのは、明治以後の造語だと思う。『広辞苑』には「初世」という項目はない。
−−−−−−−−−−−−−−−
 藤間勘十郎家というのは激しい家だ。先々代勘十郎(男)の妻藤間紫市川猿之助と長い不倫の果てに結婚するし、その血を引いた娘の先代勘十郎は、狂言師山本東次郎と結婚しながら妻子ある能楽師梅若紀彰(現在梅若六郎)の子を産むし。