文庫一覧

1927 岩波文庫

1929 改造文庫(-1944)

1937 博文館文庫(-1944)

1947 新潮文庫

1948 アテネ文庫(弘文堂、-1949)

1949 角川文庫

1951 創元文庫(-1954)

   三笠文庫(-1956)

   現代教養文庫(社会思想研究会出版部→社会思想社、-2002) 

   学燈文庫(-1989)

1952 大学受験文庫(千代田書房、-1953) 

1954 春陽文庫(-2005)

   河出文庫(-1957)

1956 創元推理文庫

   国民文庫大月書店、-1996)

1962 カラーブックス(保育社、-1999)

1965 旺文社文庫(-1987)

1971 講談社文庫

1972 森村桂文庫(講談社、-1976)

1973 中公文庫

   秋元文庫(-1986)

1974 文春文庫

   ハヤカワ文庫

   新日本文庫(-2004)

   遠藤周作文庫(講談社、-1978)

1975 ソノラマ文庫(-2007)

   吉川英治文庫(講談社、-1977)

   加藤諦三文庫(大和書房)(-1981) 

1976 講談社学術文庫

   講談社漫画文庫

   講談名作文庫(全30冊、講談社

   落語文庫(全18冊、講談社

   国枝史郎伝奇文庫(19冊、講談社

   秋田漫画文庫(-1986)

   集英社文庫コバルトシリーズ

1977 集英社文庫

   富士見ロマン文庫(-1991)

   小学館文庫(漫画)

   評論社文庫

1978 朝日文庫版→朝日文庫

   サンリオSF文庫(-1987)

1979 白峰文庫(チュチェ思想国際研究所、-1993)

1980 河出文庫

   徳間文庫

1981 時代小説文庫(富士見書房)(-1996)

   草柳大蔵女性論文庫(大和書房)(-1983)

   朝日文庫

1983 ケイブンシャ文庫(-2002)

   ワニ文庫

   サンリオ文庫(-1987)

   女性論文庫(大和書房)(-1983)

   プレイボーイ写真文庫(-1985)

   (白水Uブックス)

1984 光文社文庫

   PHP文庫

   双葉文庫

   知的生きかた文庫(三笠書房

   大和文庫(-1986)

   講談社X文庫

1985 ちくま文庫

   福武文庫(-1998)

   広済堂文庫

   富士見文庫

   マドンナメイト二見書房)(-2005)

   フランス書院文庫

   桃園文庫(-2007)

   チクマ文庫(千曲出版社)(-1990)

1986 二見文庫

   グリーンドア文庫(勁文社、-2002)

   激写文庫(小学館)(-1994)

   山岡荘八歴史文庫(講談社、-1988)

   ピラミッド文庫(-1988)

1988 講談社文芸文庫  

   角川スニーカー文庫

   富士見ファンタジア文庫

1989 竹書房文庫

   ハーレクイン文庫(-1989)

   吉川英治歴史時代文庫(講談社、-1990)

1990 同時代ライブラリー(-1998)

1991 小学館ライブラリー(-1995)

   朝日文芸文庫(-2000、朝日文庫に統合)

1992 ちくま学芸文庫

   にちぶん文庫(日本文芸社

   角川ルビー文庫

1993 平凡社ライブラリー

   講談社+α文庫

   青春文庫(青春出版社

   光人社NF文庫

   電撃文庫メディアワークス

   角川ホラー文庫

   青樹社文庫(-2001)

   イースト文庫(-1994)

1994 幻冬舎文庫

   白泉社文庫(漫画)

成美文庫

   光風社文庫(-2002)

   リイド文庫

1995 女性文庫(学陽書房)(-1997)

創元ライブラリ

   アルバ文庫(サンパウロ

   大衆文学館(講談社、-1997)

   カンガルー文庫(成美堂、-2004)

1996 人物文庫(学陽書房

   京都書院アーツコレクション(-1999)

1997 ハルキ文庫角川春樹事務所

   キャラ文庫(徳間)

   花丸文庫(白泉社

1998 小学館文庫

   祥伝社文庫

   二見シャレード文庫

   ファミ通文庫

   MF文庫(漫画)

   クリスタル文庫(成美堂)

2000 岩波現代文庫

   知恵の森文庫(光文社

   学研M文庫

   王様文庫(三笠書房

   新潮Oh!文庫(-2002、新潮文庫に統合)

   富士見ミステリー文庫

   日経ビジネス人文庫(-2000)

   徳間デュアル文庫

   集英社スーパーダッシュ文庫

2001 ハヤカワepi文庫

   ベストロマン文庫

2002 新風舎文庫(-2008)

2003 美少女文庫フランス書院

   コスミック文庫

   プラチナ文庫(プランタン出版)

2004 新学社近代浪漫派文庫

   冬水社文庫

   ベスト時代文庫

   竹書房ラブロマン文庫 

2005 ぶんか社文庫

   SB文庫(ソフトバンク

   結城彩雨文庫(フランス書院

   幻冬舎ルチル文庫(漫画)

2006 だいわ文庫

   HJ文庫(ホビージャパン

   二見時代小説文庫

2007 Sasaeru文庫(成美堂)

ウェッジ文庫(‐2010)

   5次元文庫(徳間)

   ガガガ文庫小学館

   小学館ルルル文庫 

   もえぎ文庫もえぎ文庫ピュアリー学研

2008 ポプラ文庫

   マガジンハウス文庫

   宝島SUGOI文庫

   SDP文庫 

2009 なごみ文庫ハーヴェスト出版

   ティアラ文庫(プランタン出版)

   静山社文庫

   新人物文庫

   メディアワークス文庫 

   文庫ぎんが堂(イーストプレス

2010 無双舎文庫 

   実業之日本社文庫  

   文芸社文庫 

2011 講談社ラノベ文庫 

   星海社文庫 

   草思社文庫

2013 日経文芸文庫

 

東大博士論文一覧(3)

●2004

△川島堅二(1958‐、恵泉女学園大教授)『F.シュライアマハーにおける弁証法的思考の形成』本の風景社、2005 

〇千葉敏之(1967-、東京外大教授)複製された神聖王権 国家形成期ポーランドとオットー朝ドイツ 

△国武貞克(奈良文化財研究所)石材分析による旧石器時代の居住行動研究 

村松正隆(1972- 跡見学園女子大准教授)『<現われ>とその秩序 メーヌ・ド・ビラン研究』東信堂、2007 

〇近藤光博(1967- 日本女子大教授)宗教・ナショナリズム・暴力 ヒンドゥーナショナリスト運動のイデオロギーに関する研究 

北村昌幸(1970- 関西学院大教授)『太平記世界の形象』塙書房、2010 

△上田純子(山口県史編纂委員会 明治維新部会専門委員)近世後期萩毛利家の研究 天保改革期の軍制再建 

△吉田真樹 マサキ(1971- 静岡県立大准教授)『源氏物語』の倫理思想序説 

〇勢力尚雅 セイリキノブマサ(1969- 日大教授)ヒュームにおける人間的自然の生成史 

〇住家正芳(1972- 立命館大准教授)スミカ 宗教的多元性の探求 宗教社会学における宗教的多元性と世俗化の理論的構図に関する研究 

●小林ふみ子(1973- 東大准教授)『天明狂歌研究』汲古書院 2009 

△坂元昌樹(1968- 熊本大教授)保田與重郎研究 日本浪曼派の思想と方法 

高橋晃一『『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開 vastuに関する学説を中心として』山喜房佛書林 2005 

〇佐藤文郎(京都嵯峨芸大教授)鏡と異端 アポリネール表象理論の探求 

△渡邊克義(1960- 山口県立大准教授)『ポーランド人の姓名』西日本法規出版 2005

△山田哲 サトル 北見市教育委員会文化財学芸員)『北海道における細石刃石器群の研究 石器群の変異性の分析と居住・移動・生業システムの解釈への展望』六一書房、2007 

〇高津純也(川村学園女子大教授)中国戦国時代における「華」「夷」観の成立と『尚書』 

●原岡文子(1947- 聖心女子大名誉教授)『源氏物語の人と表現 その両義的展開』翰林書房、2003 

○魚住孝至(1953‐、放送大教授)『宮本武蔵 日本人の道』ぺりかん社、2002 

●高橋原(1969- 東北大教授)『ユングの宗教論 分析心理学の神学的傾向について』専大出版局、2005 

松岡智子(1960- 倉敷大教授)『児島虎次郎研究』中公美術出版、2004 

●森田貴子(1974- 早大准教授)『近代土地制度と不動産経営』塙書房、2007 

〇北原妙子(東洋大教授)光と影 ヘンリー・ジェイムズ,F.マリオン・クロフォード比較研究 

△金田晉(1938- 東亜大学教授)『芸術作品の現象学 Phenomenologica』世界書院 1990 形象と価値の現象学 フッセルの美学思想を弾機として 

●橋本雄(1972- ユウ(北大准教授)『中世日本の国際関係 東アジア通交圏と偽使問題』吉川弘文館 2005

●吉田純(1960-、名大教授)『清朝考証学の群像 その情熱の根源を見つめて』創文社 2006

〇高田祐彦(1959‐、青学大教授)ヒロヒコ『源氏物語文学史東京大学出版会 2003

●森本一夫(1970- 東文研准教授)サイイド・系譜学者・ナキーブ 十世紀後半から十五世紀前半におけるサイイド/シャリーフ系譜文献の研究 

●芳賀満(1962‐、東北大教授)セレウコス朝アンティオコス4世の奉献政策に関する研究 

●関口順(1945‐、埼玉大名誉教授)『儒学のかたち』東京大学出版会 2003 

〇福間具子(1974- トモコ(武蔵大准教授)具有される異性 パウル・ツェランの内なる詩学 

 

●2005

△細川道久(1959- 鹿児島大教授)『カナダ・ナショナリズムイギリス帝国』刀水書房 2007

荒谷大輔(1974- 江戸川大准教授)捻れたイマージュ ベルクソンにおける認識論と存在論の交錯 『西田幾多郎-歴史の論理学』講談社、2008 

●小嶋(勝原)菜温子(1952- 立教大名誉教授)『源氏物語の性と生誕 王朝文化史論』立教大出版会、2004 

△羽田康一(1953- ハダ 国立西洋美術館リサーチフェロー)『古代ギリシアのブロンズ彫刻―総合的推論のために』東信堂 2008

×池田知正 ノリマサ 7世紀初頭までの突厥の勃興・拡大・分裂と東半ユーラシア史 

齋藤勝 唐代における「農」「牧」関係の諸相 

×増田えりか シャムのChim Kong,対中朝貢使節派遣

〇多和田雅保(1971- 横浜国大准教授)『近世信州の穀物流通と地域構造』山川出版社 2007 

×多代田いわみ タヨダ リルケの「世界内部空間」について〈死者の声〉の理念を中心に 

●市川桃子(1949- 明海大名誉教授)『中国古典詩における植物描写の研究 詩を生む心』汲古書院 2007

×新谷淳一(1963- )「<文学>の誕生とその終焉」岩波書店、2011

 
 
     

 

秋山哲雄(1972-、国士舘大准教授)『北条氏権力と都市鎌倉』吉川弘文館 2006

〇東辰之介(1972- 駒沢大准教授)『バルザック―「脳」と「知能」の小説家』水声社、2009

●池田嘉郎(1971- 東大准教授)『革命ロシアの共和国とネイション』山川出版社 2007

○今井上(1973- たかし、専修大教授)『源氏物語 表現の理路』笠間書院 2008

△海原亮 うみはら(1972- 住友史料館研究員)『近世医療の社会史 知識・技術・情報』吉川弘文館 2007

〇榎本渉(1974- 日文研准教授)『東アジア海域と日中交流』吉川弘文館 2007

大崎さやの(1970-)ゴルドーニの演劇改革―同時代人の批評を通して

岡田大助 三願転入と信の構造 ―超越者との関係に即して

×奥村(吉田)豊子『第二次世界大戦末期の中ソ関係と中国辺疆 アルタイ事件をめぐる中ソ交渉を中心に』富士ゼロックス小林節太郎記念基金 2006

〇川瀬貴也(1971‐ 京都府立大准教授)『植民地朝鮮の宗教と学知―帝国日本の眼差しの構築』青弓社 2009

鴻野わか菜(1973-、千葉大教授)アンドレイ・ベールイの『モスクワ

齊藤歩 『増鏡』とその時代

齋藤久美子 16-17世紀東部アナトリアにおけるオスマン支配の構造―征服と定着

寒河江光徳(創価大准教授)コンスタンチン・バリモントの前期作品における抒情的「私」の研究―間テクスト性という視点から

佐藤健太郎(1969- 早大教授)13~15世紀マグリブ・アンダルスにおける預言者聖誕祭

〇佐野誠子(1974- 和光大准教授)魏晋南北朝怪異記録の研究―志怪書とその周辺

○志賀美和子(1971- 専修大教授)南インドにおける労働運動の研究―民族主義共産主義・非バラモン主義との関係を中心に

●祐成保志(1974-、東大准教授)『「住宅」の歴史社会学 日常生活をめぐる啓蒙・動員・産業化』新曜社 2008

鈴木多聞(1975- 京大白眉センター特定准教授)『「終戦」の政治史1943‐1945』東京大学出版会 2011

〇五月女肇志 (1969- そうとめただし、二松学舎大教授)『藤原定家論』笠間書院 2011

△谷口裕信(1975- 皇學館大准教授)郡の改編過程にみる近代日本の地方編制

△蔦尾和宏(1972- 岡山大准教授)院政期説話文学論

●西村明(1973- 東大准教授)『戦後日本と戦争死者慰霊 シズメとフルイのダイナミズム』有志舎 2006

●馬場紀寿 のりひさ(1973- 東大東文研准教授)『上座部仏教の思想形成 ブッダからブッダゴーサへ』春秋社 2008

〇平野多恵(1973- 十文字学園短大准教授)『明恵―和歌と仏教の相克』笠間書院、2011

●福島勲(1970- 早大教授)『バタイユと文学空間』水声社 2011

〇藤井淳(1976- 駒沢大准教授) 『空海の思想的展開の研究』トランスビュー 2008

〇古川裕佳(ゆか、都留文科大准教授)『志賀直哉の家庭―女中・不良・主婦』森話社、2011

△古橋紀宏 (1973? 香川大准教授)魏晋時代における礼学の研究

△馬渕美帆(1973- 神戸市外大准教授)『絵を用い、絵を創る―日本絵画における先行図様の利用』ブリュッケ、2011

●宮嶋俊一(1966- 北大教授)『祈りの現象学 ハイラーの宗教理論』ナカニシヤ出版、2014

毛利公美(1971-、くみ) 境界をみつめる目―ナボコフのロシア語作品をめぐって

○山口誠(1973- 関西大教授)『英語講座の誕生―メディアと教養が出会う近代日本』講談社選書、2001

吉田寛(1973-、立命館大准教授)近代ドイツのナショナル・アイデンティティと音楽-《音楽の国ドイツ》の表象をめぐる思想史的考察

〇吉田幹生(1972- 成蹊大准教授)『日本古代恋愛文学史笠間書院、2015

渡部良子 13-14世紀モンゴル時代におけるペルシア語インシャー術とインシャー作品―伝統的書簡文化とモンゴル文書行政

 

 

東大博士論文一覧(駒場文系1)

1990

杉田英明(1957‐、東大名誉教授)『事物の声 絵画の詩 アラブペルシャ文学のなかのイスラム美術』平凡社、1993 サントリー学芸賞

1991年

張競(1954‐、明大教授)『近代中国と「恋愛」の発見』岩波、1995 サントリー学芸賞

佐伯順子(1961‐、同志社大教授)『「色」と「愛」の比較文化史 近代化の中の男と女』岩波、1998 サントリー学芸賞

1992年

今橋映子(1961‐、東大教授)『異都憧憬-日本人のパリ』1993、柏書房 サントリー学芸賞、澁澤クローデル特別賞

佐々木英昭(1954‐、竜谷大名誉教授)『「新しい女」の到来』名大出版会、1994 日本比較文学会

1993年

福田真人(1951-、名大名誉教授)『結核の文化史』名大出版会、1995 毎日出版文化賞

〇栗田禎子(1960-、千葉大教授)『近代スーダンにおける体制変動と民族形成』大月書店 2001

〇趙宏偉(1954-、法大教授)『中国の重層集権体制と経済発展』東京大学出版会 1998

1994年

〇王柯(1956‐、神戸大名誉教授)『東トルキスタン共和国研究』東大出版会、1995 サントリー学芸賞

1995年

〇中嶋毅(1960‐、都立大教授)『テクノクラートと革命権力』岩波書店 1999

仲正昌樹(1962‐、金沢大教授)『<隠れたる神>の痕跡 ドイツ近代の成立とヘルダリン』世界書院、2000

安田敏朗(1968-、一橋大教授)『植民地のなかの「国語学時枝誠記京城帝国大学をめぐって』三元社 1997

1996年度

榎本泰子(1968‐、中央大教授)『楽人の都上海』研文出版 1998 サントリー学芸賞

小谷野敦 (1962- )『〈男の恋〉の文学史』朝日選書、1997

1997年

△西槇偉(1966-、熊本大教授)『中国文人画家の近代 豊子恕ァの西洋美術受容と日本』思文閣出版 2005

×鈴木淳子(1966- )『ヴァーグナー反ユダヤ主義‐「未来の芸術作品」と19世紀後半のドイツ精神』アルテスパブリッシング、2011

●藤田緑(1952-、東北大名誉教授)『アフリカ「発見」 日本におけるアフリカ像の変遷』岩波、2002

〇山根徹也(1965-、横浜市大教授)『パンと民衆 19世紀プロイセンにおける食糧騒擾と「営業の自由」』山川出版社 2003

1998年

山岸智子(1959-、明大教授)イマームの王国-殉教譚テキストからのイラン文化論

1999年

金沢英之(1968-、北大教授)『宣長と『三大考』 近世日本の神話的世界像』笠間書院 2005

松井貴子(1963-、宇都宮大教授)『写生の変容-フォンタネージから子規、そして直哉へ』笠間書院、1999

東浩紀(1971- )『存在論的、郵便的』新潮社、1998 

●石橋純(1962-、東大教授)『太鼓歌に耳をかせ カリブの港町の「黒人」文化運動とベネズエラ民主政治』松籟社 2006

2000年

×中道章欣 廬作孚と民生事業公司-中国近代企業経営の形成

〇山口裕之(1962- 東京外大教授)『ベンヤミンアレゴリー的思考-デーモンの二義性をめぐる概念連関』人文書院 2003

△半谷史郎(1968- 愛知県立大教授)ヴォルガ・ドイツ人の強制移住自治区復活運動

●佐藤正則(1970-、九大教授)『ボリシェヴィズムと<新しい人間> 20世紀ロシアの宇宙進化論』水声社、2000

〇森まり子(1970-、跡見学園女子大教授)『社会主義シオニズムとアラブ問題-ベングリオンの軌跡1905~1939』岩波書店、2002

2001年

田中純(1960- 東大教授)『ミース・ファン・デル・ローエの戦場』彰国社、2000

●鹿島正裕(1948- 金沢大名誉教授)『中東戦争と米国 米国・エジプト関係史の文脈』御茶の水書房 2003

〇川喜田敦子(1974- 阪大教授)ドイツ連邦共和国における被追放民の統合

△奥聡一郎(関東学院大准教授)文学テクストにおける「わかりやすさ」の言語学的分析~テクスト分析への学際的アプローチ

2002年

内野儀(1957- 東大名誉教授)『メロドラマからパフォーマンスへ』東大出版会、2001 

〇西原大輔(1967-、東外大教授)『谷崎潤一郎オリエンタリズム』中公叢書、2003

〇鈴木禎宏(1971-、お茶大教授)『バーナード・リーチの生涯と芸術』ミネルヴァ書房、2006 サントリー学芸賞

〇曽田長人(1966-、たけひと東洋大教授)『人文主義と国民形成 19世紀ドイツの古典教養』知泉書館 2005

〇安野正明(1956- 広大教授)『戦後ドイツ社会民主党史研究序説 組織改革とゴーデスベルク綱領への道』ミネルヴァ書房 2004

△中川恵(羽衣国際大教授)近代モロッコにおけるジャリーフ-19世紀末から20世紀初頭におけるジャリーフ・マフザンとケッターニー教団の交換

×小川快之(よしゆき、1968- )『伝統中国の法と秩序 地域社会の視点から』汲古書院 2009

×木村理子(1965- あやこ)『モンゴル演劇成立史:1920-30年代、革命の演劇期』モンゴルの仮面舞儀礼チャム 風響社、2009

○長谷川弘基(1962? 神戸学院大教授)エクフラシスと自己と他者の関係

2003年

牛村圭(1959- 日文研教授)『「文明の裁き」をこえて』中央公論新社、2001 

×二藤京 「『日本書紀纂疏』の〈日本書紀〉」

山本博之(1966-、京大教授)『脱植民地化とナショナリズム 英領北ボルネオにおける民族』東京大学出版会 2006

●工藤庸子(1944- 東大名誉教授)『ヨーロッパ文明批判序説-植民地・共和国・オリエンタリズム東大出版会、2003

●山本巍(1945- 東大名誉教授)『ロゴスと深淵 ギリシア哲学探究東京大学出版会 2000

●伊藤(安田)正子(1964-、京大教授)『エスニシティ〈創生〉と国民国家ベトナム 中越国境地域タイー族・ヌン族の近代』三元社 2003

×愛みち子『香港返還と移民問題汲古書院、2009 

●村田勝幸(1968- 北大教授)『「アメリカ人」の境界とラティーノエスニシティ 「非合法移民問題」の社会文化史』東京大学出版会 2007

△本間栄男(1966- 桃山学院大教授)17世紀ネーデルラントにおける機械論的生理学の展開

△金杉武司(1972- 高千穂大教授)『心の哲学入門』勁草書房 2007

中村元哉(1973- 南山大教授)『戦後中国の憲政実施と言論の自由 1945~1949』東大出版会、2004

△森脇愛子(1975- 帝京大講師)『抑うつと自己開示の臨床心理学』風間書房、2005

2004年度

×水野達朗(1971- )明治文学のエマソン受容

△松沼美穂(1968- 群馬大教授)『帝国とプロパガンダ ヴィシー政権フランスと植民地』山川出版社 2007

●沖本幸子(1974- 東大教授)『今様の時代 変容する宮廷芸能』東京大学出版会, 2006

●北原恵(1956- 阪大名誉教授)「天皇ご一家」の表象:歴史的変遷とジェンダー政治学

〇伏見岳志(慶大准教授)17世紀ユカタン植民地の貿易活動

●塩出浩之(1974-  東大教授)『越境者の政治史 アジア太平洋における日本人の移民と植民』名古屋大学出版会 2015

●黒住真(1950-、東大名誉教授)『近世日本社会と儒教ぺりかん社、2003

内藤千珠子(1972- 大妻女子大教授)『帝国と暗殺―ジェンダーからみる近代日本のメディア編成』新曜社、2005

△畠山真一(1970- 尚絅学園大学教授)条件的前提と様相従属

〇栗原浩英(1957- 東京外大教授)『コミンテルン・システムの中のインドシナ共産党-太平洋地域におけるシステムの消長』東大出版会、2005

〇中島崇文(学習院女子大教授)ルーマニアにおける国民統一国家の建設---1925年の行政統合法に至る過程

木村朗子(1968-、津田塾大教授)『恋する物語のホモセクシュアリティ青土社、2008

×野村崇弘 中国の移行経済における腐敗問題-ロシアの事例との比較

△趙寛子(1964- 中部大准教授)『植民地朝鮮/帝国日本の文化連環 ナショナリズムと反復する植民地主義』有志舎 2007

△久末亮一(1974-、政策研究大学院大学研究助手)『香港「帝国の時代」のゲートウェイ名古屋大学出版会 2012

山田俊弘(1955- )17世紀西欧地球論の発生と展開 ニコラウス・ステノの業績を中心として

〇三尾裕子(1960- 東外大AA研教授)王爺信仰の歴史民族誌 台湾漢人民間信仰の動態 『民俗文化の再生と創造 ― 東アジア沿海地域の人類学的研究』風響社 2005

〇佐藤斉華(1966- 帝京大教授)『彼女達との会話 ネパール・ヨルモ社会におけるライフ/ストーリーの人類学』三元社、2015

△松岡幹夫(1962- 東日本国際大学・東洋思想研究所副所長)『現代思想としての日蓮』長崎出版 2008

△渡部森哉(1973- 南山大准教授)『インカ帝国の成立―先スペインアンデスの社会動態と構造』春風社、2010

△森本幸子(1974- 仙台白百合女子大准教授)『健常者の被害妄想的観念に関する実証的研究』風間書房、2005

△小林龍彦(1947- 前橋工科大教授)徳川日本における漢訳西洋暦算書の受容

 

 

東大博士論文一覧(1)

1990年以降、東大の人文系で博士号をとった人の一覧です。物故者、日本に残らなかった外国人は除いてあります。●は東大、早慶の教員ないしはどこかの名誉教授、○は首都圏および京阪神のまともな大学、旧帝大の教員、△はその他の大学の専任、および助教、特任講師など、×は定職なし。

 言語学、心理学などで、あまりに人文ばなれしているのは除いています。逆に駒場の地域文化などで、政治経済寄りなのも入っています。書籍化されたものは『』で示していますが、必ずしも博士論文がそのまま書籍になるとは限らず、その人に別の書籍がある場合はそれを記し、博士論文題目を別途記してあります。

●1990

●平川南(1943- 歴博館長)『漆紙文書の研究』吉川弘文館、1989  

●鳥居フミ子(1927- 東京女子大名誉教授)『近世芸能の研究 土佐浄瑠璃の世界』武蔵野書院 1989 

●永積洋子(1930- 東大名誉教授)『近世初期の外交』創文社、1990

〇緒形康(1959- 神戸大教授)科学と文化の置換-厳復試論『危機のディスクール―中国革命1926~1929』新評論 1995

●1991 

●渡邉昌美(1930- 中大名誉教授)『異端カタリ派の研究 中世南フランスの歴史と信仰』岩波、1989 

△田中教照(1947- 武蔵野大教授)『初期仏教の修行道論』山喜房仏書林 1993

山崎元一(1935- 国学院大名誉教授)『古代インド社会の研究 -社会の構造と庶民・下層民』刀水書房、1987 

●細川亮一(1947- 九大名誉教授)『意味・真理・場所-ハイデガーの存在の問い』創文社、1992 

藤井省三(1952- 東大名誉教授)『ロシアの影 夏目漱石魯迅平凡社選書 1985

●村上勝三 カツゾウ(1944- 東洋大名誉教授)『デカルト形而上学の成立』勁草書房、1990 

●外村南都子(1935- 白百合女子大名誉教授)『早歌の創造と展開』明治書院、1987 

●久保陽一(1943- 駒沢大名誉教授)『初期ヘーゲル哲学研究 合一哲学の成立と展開』東京大学出版会 1993 

△課程博士

金田一真澄(1949- 慶大名誉教授)『ロシア語時制論 歴史的現在とその周辺』三省堂 1994

●橋場弦(1961- 東大教授)『アテナイ公職者弾劾機構の研究』東大出版会、1993 

     

●1992

●坂巻清(1941- 東北大名誉教授)『イギリス・ギルド崩壊史の研究 -都市史の底流』有斐閣、1987 

●武田幸男(1934- 東大名誉教授)『高句麗史と東アジア -「広開土玉碑」研究序説』岩波書店、1989  

五味文彦(1936- 東大名誉教授)『院政期社会の研究』山川出版社1984  

青柳正規(1944- 東大名誉教授)『古代都市ローマ』中央公論美術出版、1990 

●丸尾常喜(1937- 大東文化大名誉教授)『魯迅 「人」「鬼」の葛藤』岩波書店 1993 魯迅と伝統に関する基礎的考察 

●水島司(1952- 東大名誉教授)『前近代南インドの社会構造と社会空間』東大出版会、2008 

●吉田伸之(1947- 東大名誉教授)『近世巨大都市の社会構造』東大出版会、1991 

藤井貞和(1942- 東大名誉教授)『物語文学成立史』東大出版会、1987 

●有福孝岳(1939-、京大名誉教授)『カントの超越論的主体性の哲学』理想社、1990 

△課程博士

古川隆久(1962- 日大教授)『昭和戦中期の総合国策機関』吉川弘文館 1992 

〇津上英輔(1955- 成城大教授)『あじわいの構造―感性化時代の美学』春秋社 2010 Girolamo Mei,De modis 校訂本文と日本語訳および解釈 

●小田部胤久(1958- 東大教授)『象徴の美学』東大出版会、1995 

×清水道子(1946‐、)『テクスト・語り・プロット チェーホフの短編小説の詩学ひつじ書房 1994 

●1993

●東野治之(1946- 奈良大名誉教授)『日本古代木簡の研究』塙書房、1983 

高島元洋(1949- お茶大名誉教授)『山崎闇斎-日本朱子学垂加神道ぺりかん社、1992 

村井章介(1949- 東大名誉教授)『アジアの中の中世日本』校倉書房、1988 

志茂碩敏(1941- 東洋文庫)シモヒロトシ『モンゴル帝国史研究序説 イル汗国の中核部族』東大出版会、1995 学士院賞

長崎暢子(1941- 東大名誉教授)第二次世界大戦期におけるインド民族運動 -インド国民軍との関係再考

末木文美士(1949- 東大名誉教授)『平安初期仏教思想史研究 -安然の思想形成を中心として』春秋社、1995  

西野嘉章(1952- 東大総合博物館名誉教授)『十五世紀プロヴァンス絵画研究 祭壇の図像プログラムをめぐる一試論』岩波書店、1994 

●塚田孝(1954- 大阪市立大名誉教授)『身分制社会と市民社会 -近世日本の社会と法』柏書房、1992 

●上野美子 ヨシコ(1939- 都立大名誉教授)『ロビン・フッド伝説』研究社、1988 

●竹村牧男(1948- 東洋大学長)『唯識の探究 『唯識三十頌』を読む』春秋社 1992

●蜂屋邦夫(1938- 東大名誉教授)『金代道教の研究』汲古書院、1992 

●森田安一(1940- 日本女子大名誉教授)ヤスカズ『スイス中世都市史研究』山川出版社、1991 

△課程博士

○外山紀久子(1957- 埼玉大教授)『帰宅しない放蕩娘 アメリカ舞踊におけるモダニズム・ポストモダニズム勁草書房 1999 

●周藤芳幸(1962‐、名大教授)『ギリシアの考古学』同成社、1997 ミケーネ社会における集落組織の研究-遺跡の空間分析から

●劉傑(1962- 早大教授)『日中戦争下の外交』吉川弘文館 1995 

×福田千津子(小倉千津子)『デヴゲニイの事績』-ロシア語、ギリシャ語諸写本の比較研究によるアーキタイプ再建の試み

△森下徹(1963- 山口大教授)『日本近世雇用労働史の研究』東京大学出版会、1995 

○神山恒雄(1961- 明治学院大教授)『明治経済政策史の研究』塙書房、1995 

●1994

神野志隆光(1947- 東大名誉教授)『柿本人麻呂研究 古代和歌文学の成立』塙書房、1992 

●下田正弘(1957-、東大教授)『涅槃経の研究』春秋社 1997 

〇大豆生田稔(1954- 東洋大教授)オオマメウダ『近代日本の食糧政策 対外依存米穀供給構造の変容』ミネルヴァ書房、1993 

○桑子敏雄(1951‐、東工大教授)『エネルゲイア アリストテレス哲学の創造』東大出版会、1993 

●大津透(1960‐、東大教授)『律令国家支配構造の研究』岩波書店、1993 

松尾剛次(1954‐、山形大名誉教授)ケンジ『鎌倉新仏教の成立 入門儀礼と祖師神話』吉川弘文館 1988

●菅野博史(1952‐、創価大名誉教授)『中国法華思想の研究』春秋社 1994

本村凌二(1947- 東大名誉教授)『薄闇のローマ世界 嬰児遺棄と奴隷制東京大学出版会 1993 サントリー学芸賞

△課程博士

原直史 ナオフミ(1962- 新潟大教授)『日本近世の地域と流通』山川出版社、1996 

×大月晶子 フェートの抒情詩に見る生・死・時間 -『夕べの火』を中心に 

×木村敦夫(1955-)チェーホフ劇におけるコミュニケーションの問題 

○畑瞬一郎(1963- 東京芸大教授)ピランデッロ研究 

村松眞里子(1963- 東大教授)Novellino論-一文学ジャンルの崩芽 

○横山(安田)安由美(1964 立教大教授)『中世アーサー王物語群におけるアリマタヤのヨセフ像の形成―フランスの聖杯物語』溪水社、2002 

○清水賢一郎(1967- 北大教授)明治日本および中華民国におけるイプセン受容 -恋愛・貨幣・国民国家のドラマ 

○大塚美保(1965- 聖心女子大教授)『鴎外を読み拓く』朝文社 2002 

△松本真奈美(1964- 尚絅学院大学教授)平安中期和歌文学論 

×家永香織(1962- )『転換期の和歌表現―院政期和歌文学の研究』青簡舎、2012 関根賞 

△加藤悦子(1953? 玉川大教授)鎌倉時代末期に於ける宮廷絵所の研究 

○天野知香(1959‐、お茶大教授)『装飾/芸術 19-20世紀フランスにおける「芸術」の位相』ブリュッケ 2001 

●頼住光子(1961- 東大教授)『道元における善と悪』日本放送出版協会 2005 

○茂木敏夫(1959‐、モテギ 東京女子大教授)『変容する近代東アジアの国際秩序』山川出版社 1997 

△伊佐敷隆弘 イサシキ(1956-  宮崎大教授)『時間様相の形而上学―現在・過去・未来とは何か』勁草書房 2010 言語と価値 -ヴィトゲンシュタイン哲学の前期後期の連続性と不連続性 

○中村慎一(1957‐、金沢大教授)長江下流域新石器文化の研究 

○家永遵嗣(1957‐ 学習院大教授)室町幕府将軍権力の研究 

×藤田智子(慶大法学部非常勤研究員)ロシア文学におけるスカースの系譜 

△水上(齋藤)則子(新潟女子短大教授)ブィリーナにおける『鳥』 -ポエチカ分析の試み

○縄田雄二(1964‐、中大教授)『ヘルダーリンー予め崩れる十九世紀近代 伊東静雄における受容との関連にて』西田書店 1996 

○伊東(原)玉美(1961- 白百合女子大教授)『院政期説話集の研究』武蔵野書院、1996 

鈴木宏子(1960- 千葉大教授)『古今和歌集表現論』笠間書院、2000 

×林直美(1964- )署名と固有名 ルイジ・マレルバの小説の諸問題 

●佐藤淳二(1958- 北大教授)表象と共同体 ルソー『ダランベールへの手紙』における「公的領域」と「私的領域」の構造 

△林明(1960- 弘前大准教授)現代南アジアの政治・社会変動 インドのガンディー及びナーラーヤンの運動とスリランカの民族紛争を手懸りとして 

 

東大文学部白書

 上野千鶴子が『家父長制と資本制』で博士号をとったと思っている人がいたようだ。私も、数年前まで誤解していた。上野さんは、日本でもドイツでも博士号はとっていません(後記:2013年「ケアの社会学」で東大博士)。沼野充義先生もとっていません。ハーヴァードで博士号提出資格をとっただけ。

 参考までに、東大文学部(人文社会系研究科)の教員の博士号の有無を一覧にした。ない人が淋しいので受賞もつけた。何といってもエリート中のエリートは、海外で修士号を二つ(日本で一つ)とった高山博だ。(▲は准教授)

*哲学 

鈴木泉 1963

納富信留 1964 オックスフォード大学博士

古荘真敬 1968 2000年東大博士

乘立雄輝▲ 1968

中国思想文化学

小島毅 1962

横手裕 1964

インド哲学仏教学 

蓑輪顕量 1960 98年東大博士 

高橋晃一  2004年東大博士

加藤隆宏 1975? マルティン・ルター大学博士

倫理学

頼住光子 1961 94年東大博士 

古田徹也▲ 1979 2011年東大博士

板東洋介▲ 1984 2014年東大博士

*宗教学 

藤原聖子 1963 2001年シカゴ大学博士 

西村明▲ 1973 2005年東大博士 

渡辺優▲ 1981 2014年東大博士

志田雅宏▲(講師)1981 2018年東大博士

美学藝術学

三浦俊彦 1959 

吉田寛▲ 1973 2005年東大文学博士

イスラム学研究室

菊地達也 1969 1998年東大博士

松山洋平▲ 1984 東京外大博士 

日本史

大津透 1960 94年東大博士

野島(加藤)陽子 1960 97年東大博士 http://www4.ocn.ne.jp/~aninoji/

鈴木淳 1962 95年東大博士

高橋典幸 1970 2007年東大博士 

牧原成征 1972 2003年東大博士 

三枝暁子▲ 1973 2006年東大博士 

村和明▲ 1979 2010年東大博士 

東洋史  

佐川英治 1967 2001年大阪市立大学博士 

吉澤誠一郎 1968 2000年東大博士

島田竜登▲ 1972 ライデン大学博士 

守川知子▲ 1972 2005年東大博士

西洋史

橋場弦 1961 91年東大博士

勝田俊輔 1967 2002年東大博士  

長井伸仁 1967 パリ大学博士 

池田嘉郎 1971 2005年東大博士

菊地重仁▲ 1975 ミュンヘン大学博士 

*考古学  

福田正宏▲ 1974 2006年東大文学博士

根岸洋▲ 1979 2010年東大文学博士

森先一貴▲ 1979 2009年東大環境学博士

美術史

秋山聰 1963 フライブルク大学博士、サントリー学芸賞地中海学会ヘレンド賞 

高岸輝 1971 2000年東京藝大博士 

増記隆介▲ 1974 2016年東大文学博士

言語学

西村義樹 1960

小林正人 1970 2001年ペンシルヴェニア大学博士、2012年新村出賞 

白井聡子▲ 1974 2006年京大博士

伊藤智ゆき▲ 1975 2002年東大博士 

国語学 

肥爪周二 1966 

小西いずみ▲ 1973 2008年東北大博士

国文学  

鉄野昌弘 1959 2007年東大博士 

高木和子 1960 1996年東大博士 

佐藤至子 1972 2000年東大博士 

木下華子▲ 1975 2010年東大博士

河野龍也▲ 1976 2009年東大博士

中国中国文学

大西克也 1962 

斎藤希史 1963 サントリー学芸賞

鈴木将久 1967 97年東大博士 

インドインド文学

梶原三恵子 1966? 2002年ハーヴァード大博士 

*英語英米文学    

後藤和彦 1961

新井潤美 1961 2018年東大学術博士

渡邉明 1964 93年マサチューセッツ工科大学博士

阿部公彦  1966 97年ケンブリッジ大学博士 サントリー学芸賞

諏訪部浩一▲1970 2004年ニューヨーク州立大学バッファロー校博士 推理作家協会賞

中尾千鶴▲ 1978? 2009年メリーランド大学言語学博士 

ドイツドイツ文学  

大宮勘一郎 1960     

宮田眞治 1964   

 山本潤▲ 1976 2010年東大博士 

*フランス語フランス文学

塚本昌則 1959   

塩塚秀一郎 1970

王寺賢太 1970 パリ大学博士

*スラヴ語スラヴ文学 

楯岡求美 1967 東大博士

松潤奈▲ 1975 東大博士

南欧南欧文学

浦一章 1959 2008年東大博士

土肥秀行▲ 1973 ボローニャ大学博士

西洋古典学

日向太郎 1965 99年東大文学博士

*現代文芸論

柳原孝敦 1963 2003年東京外大文学博士 

阿部賢一 1972 東京外大博士 

藤井光▲ 1980 2007年北大文学博士

*心理学

今水寛 1964? 95年東大博士 

村上郁也 1968 96年東大博士 

鈴木敦命▲ 1977? 東大博士

社会心理学  

唐沢かおり 1960 カリフォルニア大学博士 http://karasawaken.blog100.fc2.com/

亀田達也 1960 89年イリノイ大博士

村本由紀子 1965 99年東大博士  

社会学

本田洋 1963 

赤川学  1967 98年東大博士

出口剛司 1969 2001年東大博士 

祐成保志▲ 1974 2005年東大博士

高谷幸▲ 1979 2010年京大博士 

*文化資源学

中村雄祐 1961 95年東大博士

小林真理 1963 2001年早大博士

松田陽▲ 1974 2009年ロンドン大学博士 

野村悠里▲ 1977? 2014年東大博士

*次世代人文学研究室

芳賀京子 1968 2002年東大博士

*死生学

鈴木晃仁 1963 1992年ロンドン大学博士

 

 まあ全体として、若い人のほうがとっている。あと、国文国史は一人を除いてみなとっているが、やはり自国ものは実証研究をしやすいということだ。心理学も全員とっているが、これは理系だから。

駒場白書

(2023年更新版)
 好評なので(?)駒場のほうもやってみました。もっとも、博士号のあるなし以上に、あまりに高齢化しているので驚きました。何しろ、70年代生まれが4人くらいしかいません。今は総合文化研究科の所属で表示されるのが普通なので、めったに見られない昔の、教養学部前期課程の所属で並べて、生年を示してみました。いやー、天下の高橋哲哉先生、小森陽一先生も、博士号ないんですね。あと、ウェブサイトつきです。松本和子先生のなんか、楽しいですよ。
(付記:誤解する人がいるようですが「修士」と書いてあるのは、最終学位が修士であることが確認できたという意味で、修士と書いていない人は修士号を持っていないという意味ではありません)

教授:無印 准教授:▲
*哲学・科学史

石原孝二 1967 1996年東大博士

山本芳久 1973 2001年東大博士

朝倉友海 1974 2009年東大博士

藤岡俊博▲ 1979 2012年東大博士

斎藤幸平▲ 1987 2015年フンボルト大学博士

歴史学
桜井英治 1961 96年東大博士
外村大 1966 2002年早大博士 
井坂理穂 1969 ケンブリッジ大学博士

黛秋津 1970 2008年東大博士

山口輝臣 1970 98年東大博士
杉山清彦 1972 2000年阪大博士 http://www2.odn.ne.jp/~siegzion/siegzion-index.html  
渡辺美季 1975 2008年東大博士 

藤崎衛 1975 東大文学博士 

後藤はる美▲ 1975 ケンブリッジ大学博士
田中創▲ 1979 2010年東大文学博士

上英明▲ 1984 2015年オハイオ州立大学博士

*国文・漢文学

宇佐美洋 2012年名古屋外大博士

谷口洋 1965 98年京大博士

田口一郎 1967
矢田勉 1969 2012年東大博士

沖本幸子 1974 2004年東大博士

青山英正▲ 1972 東大博士

永井久美子▲ 1975 2011年東大博士

村上克尚▲ 1978 2016年東大博士
田村隆▲ 1979 2006年九大博士 

出口智之▲ 1981 2008年東大博士 

逆井聡人▲ 1986    東大学術博士

文化人類学
箭内匡  1962 96年東大博士

木村忠正 1964 NY州立大バッファロー校博士 
田辺明生 1964 京大博士
関谷雄一 1969 2004年東大博士 

宮地隆廣▲ 1974 2011年東大博士
津田浩司▲ 1976 2008年東大博士 

*英語    
後藤春美 1960 オックスフォード大博士 
河合祥一郎 1960 ロンドン大、97年東大博士、サントリー学芸賞
大堀壽夫 1960 92年UCバークレー言語学博士
坪井栄治郎 1960       
アルヴィ宮本なほ子 1961 トロント大文学博士
矢田部修一 1963 93年スタンフォード言語学博士
西川杉子 1963 ロンドン大学歴史学博士

田尻芳樹 1964 ロンドン大文学博士
田中伸一 1964 99年筑波大言語学博士
高橋英海 1965 フランクフルト大学東洋学博士 http://blog.goo.ne.jp/arcadissima
小林宜子 1965 コーネル大学文学博士
矢口祐人 1966 99年ウィルソン・アンド・マリー大学文学博士 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/yaguchi/
大石和欣 1968 ケンブリッジ大学博士

広瀬友紀 1969 99年ニューヨーク市立大言語学博士

佐藤光 1969 2001年京大文学博士

橋川健竜 1969 2002年コロンビア大学博士

清水晶子  1970 2003年ウェールズ大博士

加治屋健司 1971 ニューヨーク大学博士
前島志保 1971頃 2009年東大博士

石原剛 1971 テキサス大学博士 
小川浩之 1972 2006年京大法学博士 

吉国浩哉 1972 2010年ニューヨーク州立大学博士 

ジョン・ウィリアム・オデイ 1973 2002年モナシュ大学博士 

武田将明 1974 2006年ケンブリッジ大学博士 

三原芳秋▲ 1974 コーネル大博士

松本和子 1974ころ 2001年エセックス大学言語学博士

土屋和代 1975 2008年カリフォルニア大学サンディエゴ校博士 (清水博賞)

秦邦生▲ 1976 ヨーク大学博士
金志英▲ 2012年デラウェア大学博士

遠藤智子▲ 1977? 2010年カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士

井上博之▲  アリゾナ大学博士

中井悠▲ 1979?

三浦あゆみ▲ 1980? マンチェスター大学博士

大関洋平▲ ニューヨーク大学言語学博士

*ドイツ語   

森芳樹 1959 1999 デュッセルドルフ大学博士(言語) 

phiz.c.u-tokyo.ac.jp

              
ヘルマン・ゴチェフスキ 1963 修士、教授資格
森井裕一 1965 (政治)

筒井賢治 1965 マインツ大学博士 (西洋古典)
梶谷真司 1966 1997年京大博士(哲学)
石原あえか 1968 1998年ケルン大博士

齋藤渉 1968 1997年京大博士(人間・環境学

稲葉治朗 1970 フランクフルト大学博士(言語)

大石紀一郎 ▲ 1960 修士 
一條麻美子▲ 1961 
竹峰義和▲ 1974 2007年東大博士 (哲学)

針貝真理子▲ 1981 2016年ベルリン自由大博士

*フランス語・イタリア語 

松村剛 1960 97年パリ大学博士       
森山工 1961 94年東大博士・文化人類学  
今橋映子 1961 92年東大博士 サントリー学芸賞、渋沢・クローデル特別賞
村松真理子 1963 94年東大博士  
寺田寅彦 1966 2000年パリ大学博士  
原和之 1967 パリ大学博士 (精神分析

渡邊淳也 1967 2003年筑波大博士    

 

桑田光平 1974 2009年パリ大学博士    

国分功一郎 1974 2009年東大博士

森元庸介 1976 2011年パリ西大学博士
郷原佳以▲ 1975 2007年パリ大学博士

山崎彩▲ 1975 2009年東大博士(イタリア文学)

佐々木悠介▲ 1977 東大博士

谷本道昭▲ 1980

星野太▲ 1983 2007年東大学術博士
松井裕美▲ 1985 パリ大学博士(和辻哲郎文化賞

實谷総一郎▲ 1989 ソルボンヌ大学博士

*ロシヤ語            
渡邊日日 1970 2010年東大博士 http://blog.livedoor.jp/hibi_wat_son/

鳥山祐介 1974? 2004年ロシア国立人文大学博士

乗松亨平 1975 2008年東大博士

*チャイナ・朝鮮語          
谷垣真理子 1960 修士  
月脚達彦 1962 修士
伊藤徳也 1962 修士  
瀬地山角 1963 97年東大博士 
中島隆博 1964 2009年東大博士、中村元賞、和辻哲郎文化賞           
小野秀樹 1964 2006年神戸大学博士  
吉川雅之 1967 99年京大博

田原史起 1967 98年東大社会学博士

石井剛 1968 2008年東大博士

岩月純一 1968              

三ツ井崇 1974 2002年一橋大学博士  

中村元哉▲ 1973 2003年東大博士                  

及川茜▲(講師)1981
 河崎啓剛▲ 1983? ソウル大学博士(朝鮮語

イスパニア語  
網野徹哉 1960    
石橋純 1962 99年東大博士 

棚瀬あずさ▲ 1984? コンプルテンセ大博士

川崎義史▲ 1985? 2016年東大博士 

社会学・社会思想史    
森政稔 1959 東大法学博士   
市野川容孝 1964 
和田毅 1968? 2003年コロンビア大学博士

阿古智子 1971 香港大学博士

井上彰▲ 1975 豪国立大博士 

akichaninoppy.wakatono.jp

小山裕▲ 1980 2012年東大社会学博士

橋本摂子▲ 2007年東工大博士

 

「新人小説月評」担当者一覧

新人小説月評」担当者一覧 編集 このエントリーを含むブックマーク

1994年下期 川村湊富岡幸一郎

1995年上期 清水良典、芳川泰久

1995年下期 スガ秀実、★三枝和子

1996年上期 菅野昭正、室井光広

1996年下期 ★松原新一、中条省平

1997年上期 渡部直己大杉重男

1997年下期 松本道介、東浩紀

1998年上期 石川忠司、高橋敏夫

1998年下期 切通理作小川榮太郎

1999年上期 切通理作2、千葉一幹

1999年下期 石原千秋池田雄一

2000年上期 千石英世永江朗

2000年下期 高原英理栗原裕一郎

2001年上期 高澤秀次陣野俊史

2001年下期 山城むつみ、布施英利

2002年上期 榎本正樹、田中和生

2003年上期 勝又浩、中島一夫

2003年下期 ★柘植光彦、伊藤氏貴

2004年上期 野村喜和夫 前田塁市川真人

2004年下期 池田雄一、佐藤康智

2005年上期 跡上史郎、酒井信

2005年下期 佐々木敦、★菅聡子

2006年上期 武田将明、江南亜美子

2006年下期 森孝雄(三輪太郎)、福嶋亮大

2007年上期 田中弥生、松井博之

2007年下期 中村佳子佐藤秀明     

2008年上期 橋本勝也、青木純一 

2008年下期 可能涼介、山下聖美 

2009年上期 安藤礼二、山田茂 

2009年下期 千野帽子、大和田俊之

2010年上期 黒瀬陽平、倉数茂 

2010年下期 永岡杜人、千葉雅也 

2011年上期 大串尚代、石橋正孝 

2011年下期 陣野俊史2、大澤聡 

2012年上期 池田雄一2、郷原佳以 

2012年下期 栗原裕一郎2、★三浦玲一 

2013年 田中弥生2、清水良典2 

2014年 阿部公彦福永信 

2015年 小澤英実藤田直哉 

2015年 石川義正、木村朗子

2017年 矢野利裕、岩川ありさ
2018年 日比嘉高、倉本さおり
2019年 村上克尚、小川公代 

2010年 古谷利裕、小林久美子