凍雲篩雪

 日本史ブームと保守

本誌は来年三月で休刊になるというので、この連載もあと五ヶ月で終わることになる。別段それにあわせて何かを書くということにはなりそうもない。
一、井上章一本郷和人の対談本『日本史のミカタ』(祥伝社新書)を読んだ。呉座勇一の『応仁の乱』以来、新書の歴史ものブームが続いている感じだ。私は井上とは面識があるし、本郷とは今日まで会う機会はないがメールはしていたことがある。本郷といえば中世史特に鎌倉期が専門で、何かというと「権門体制論」がどうとか言う人である。鎌倉幕府ができてからも、京都には朝廷、寺社、貴族の荘園などの「権門」があり、それ相応の力をもっていたという、黒田俊雄の論である。かねてひっかかっていたのが、仮にそうだとしても、鎌倉幕府がある程度の力を持っていたのは事実なのだから、両方の勢力があったといえばいいものを、本郷が「権門体制論に都合が悪い事実」のような言い方をすることで、もともと黒田自身、実証的な歴史学に対して仮説提出的な史学の可能性として権門体制論を言いだしたのだから、「両方ある」で収めていいだろうと思うし、本書の中でも、そういう結論は出かけている。本郷は、平安末期の武士が、傭兵か武装貴族かという点で迷いを見せていると井上に指摘されているが、これにしても、双方の性質があると言えばいいのではないかと思った。
 なお、現在の天皇の退位後の呼称について、「上皇」が妥当だろうと本郷が言っているところで、井上が「平成院」はないんですかと訊き、本郷が、それは案としてはなかったですね、と答えているが、これでは宇多院から光格天皇までの「院号」になってしまい、それでは諡号だからそれはないだろう、ということを本郷が説明すべきではなかったか。
 とはいえ、井上は天皇制に批判的だ、というのを私は聞いたことがあるし、本郷もそうだと思うのだが、双方とも現天皇制を是認する発言があり、ああそうしないと今の日本では人気学者として生きていくのが難しいんだなあと暗い気分にさせられた。磯田道史などはれっきとした保守派文化人だし、いわゆる日本史ブームも、高齢者を中心とした「保守」の読者、ないしテレビによく出る井上、本郷、磯田らに対する視聴者層に支えられたものなのであろう。
二、藤谷治の「新刊小説の滅亡」というのは、三年前に『ダ・ヴィンチ』に発表され、『本をめぐる物語 小説よ、永遠に』(角川文庫)に入っているが、中俣暁生に教えられて読んでたいへん面白かった。大手出版社が、以後新刊小説の単行本は刊行せず、文藝雑誌(娯楽ものを含む)は廃刊にするという近未来小説で、実際小説の現状はこんなことが起きてもおかしくない状況である。
 ただ、純文学については、そうだと思っている人も、娯楽小説の現状はまだ楽観視しているのではないか。私も藤谷も、たぶんそこがもっと厳しいのである。
 このところ、直木賞受賞作に歴史小説がない。架空の人物を主人公にした時代小説ならあるが、実在の人物を描いた歴史小説がないのだ。近代になって、日本では数多くの歴史小説が書かれた。西洋では例を見ない数で、吉川英治司馬遼太郎ら花形スター作家を輩出した。だが歴史上の人物の、描けば売れるところはあらかた描き尽されてしまったのだ。私も歴史小説を書くから、いろいろ調べたが、書いても売れない人物しか残っておらず、そういう人物も描かれて、現に売れていない、というのが現状である。和田竜の『村上海賊の娘』のように、架空の漫画の原作めいたヒロインを、史実で固めてようやく売れるという状態である。
 現代小説は、この三十年ほど女性作家の活躍が目立ったが、二十年ほど前に、私は藤堂志津子の『昔の恋人』などを読んで、女の性欲が描かれている、というので高い評価をしたのだが、その後女性作家による女の性欲ものがはやってしまい、今では手垢のついた題材になってしまった。そのころ天童荒太の『永遠の仔』が子供の性的虐待を描いてベストセラーになっていたが、その後世界的に、小説でも映画でもこの題材がやたらと扱われるようになり、これも飽きのくるものになってしまった。
 おそらく藤谷も、娯楽小説ももう無理なところへ来ている、と思っているのだろう。世界的に見ても、純文学はSFや推理小説の力を借りて延命をはかっているし、しかしそれらが、二十世紀前半までの「小説」と同じように古典として残るとは思えないのである。
三、先般来の『新潮45』休刊にいたる事件そのものには、私は触れないつもりでいた。それについて触れるにはもうちょっと長く書かなければならないからだ。だが、当該事件の論題となった「LGBT」とは別に、高橋源一郎が『新潮』十一月号に「「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた」を寄稿したのには触れざるを得ない。高橋は、一方で文藝評論家である小川が、一方で安倍政権ヨイショの「右派」論客であるということを二重人格的にとらえ、同情しつつ揶揄している。『新潮45』に書かせておいて突き放し、『新潮』で批判させるというのもさることながら、私は『新潮45』四月号に載った村上政俊「「恋愛」でいいのか 皇族の結婚」をどうにかしないといけないと考えていたからである。これは秋篠宮眞子の結婚が暗礁に乗り上げたのに乗じて書かれたもので、ほかに『婦人公論』には工藤美代子の、皇族特別視論考が載っていたのだが、高橋源一郎といえば、『新潮』に「ヒロヒト」なる昭和天皇礼賛的な小説を断続連載している天皇好き、天皇制是認者である。しかして先の村上論文は、まさに皇族に人権は要らないと豪語したものであって、LGBTの人権が気になる人たちは、こうして白昼公然と天皇・皇族に人権は要らないと宣明されることに異常なものを感じないのか、と思うからである。仮にこれを「箱の中の天皇」(『文藝』冬号)赤坂真理が書いても私は呆れたであろう。
  『週刊新潮』三月八日号の、昭和天皇を描いたピンク映画とされる「ハレンチ君主」の記事の最後で、民俗派右翼の蜷川正大の言葉が引用されている。「ストーリーを聞く限り、映画の製作側は昭和天皇の戦後のご巡幸のことを念頭に置いているのでしょう。少し聞いただけでもそう思うくらいだから、不敬な映画かなという気がします。我々一般庶民であれば、名誉毀損とか肖像権侵害とかで抗議が出来ますが、皇族の方には全く反論権がない。こういう映画を作ること自体、許されざることだと思います」。死者の名誉毀損は、事実に反していれば成り立つはずだが、そもそもそんな「人権」のない人々がいること自体問題ではないのか。右翼としては、天皇・皇族に人権がなくてもいいと考えているのだろうが、国民はそのことを考えていない。マスコミが考えさせないようにしているからである。高橋や赤坂や、「保守」を名のる言論人は、この問いに答えるべきであろう。

凍雲篩雪

 坂東玉三郎と文学

一、一九九四年五月四日と五日、NHKの教育テレビで、三浦雅士坂東玉三郎の対談番組があった。その中で玉三郎が、舞踊の際の清元などについて「踊りのための音楽の歌詞でしかないじゃないですか」と言い、三浦がうんうんとうなずいていたことがあった。私はその言葉の意味がよく分からなかったのだが、六年ほど前のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」の玉三郎の会を観て、はじめて意味が分かった。
 以下は世間的には常識なのかもしれないが、そこで玉三郎は、いつまで踊れるか、などと踊りの話ばかりしており、いい音楽が出て来たら、とも言っていた。さらに「わたし、文学って全然ダメで」などとも言っていたが、なるほど、新劇の俳優ならともかく、伝統藝能の人で、自分が演じている内容には関心がない、という人がいるのは知っている。さる有名な能のシテ方が、中入りで作りものの中に入って、アイの狂言が話しているのにふと耳を傾けて、初めてこれがどういう話なのか知った、という話もある。
 しかし玉三郎は、映画の監督もしているし、演出もしている。だがそれらは「踊り」を主とした「従」だったのであり、清元の歌詞など、踊りを支える音楽の付属品であって、中身などどうでもいいのだろう。
 玉三郎は、もちろん演技が下手なわけではない。サラリと口語風に言うのがうまいとも言える。だがそれはたぶんその時々の場面設定に応じて出るもので、新劇人が考えているようなせりふの技術というものはあるまい。私は歌舞伎を「筋」で観てしまう、歌舞伎に向かない人間だが、これまで玉三郎に対して感じていた違和感の正体が分かった気がした。
二、『子午線 Vol.6 原理・形態・批評』(書肆子午線)というのを買ったのは、綿野恵太の「石牟礼道子と憐れみの天皇制」が目当てで、綿野の論考は面白かった。しかし中島一夫の「江藤淳の共和制プラス・ワン」はどうも妙だ。中島は、江藤の『天皇とその時代』(PHP研究所、一九八九)を「天皇礼賛の書ではない」と書いているが、私にはまるっきりの、天皇の代替わりにおいて江藤が乱発した天皇礼賛の書に見えるのだが、どういうわけか。中島は江藤が、日本国憲法第一条について、「しかし、この第一条を即物的に読めばはっきりしていることは、いわゆる「主権在民」です。「主権在民」という以上は、これはなによりもまず共和政体を規定した条項と読める」と語ったのを引いている。しかし、「共和制」といえば一般には君主がいない国の形態を言うので、江藤は何か錯乱しており、まるで宮澤俊義のような憲法解釈をほどこしていき、中島はそれに沿って江藤を論じて行く。しかし「主権在民」と言っても共和制とは限らない、立憲君主制というのも主権在民で、江藤は民主制と共和制を混同している。江藤は天皇制を「共和制プラス・ワン」だなどと言うのだが、そんなことを言ったらすべての立憲君主国は「共和制プラス・ワン」であって、別段ことあげするには足りない。江藤は、昭和天皇に対しては敬愛の念篤かったが、今の天皇に対しては「逸民」などと自称するほどに、まあ好いてはいなかった。それに晩年の江藤は、天皇などどうでもよくなるくらい反米に熱中していた。中島の論考は、江藤淳の過大評価だろう。
 また安里ミゲルの詩とされる長い文章の中で、私の『頭の悪い日本語』(新潮新書)が取り上げられているのだが、安里は別の文脈で私の名を出しつつ、この書は引用しつつも私の名を逸しており、著作権上適性かどうか疑わしい。安里は「鮮人・満人」という項目で私が、差別語だと思われているかもしれないが、日本人は「日人」とされていた、と書いたのを取り上げて、日人と呼んでいたのは他国民であり、そう書いていない著者を罵倒しているが、私は日本人による用例を見て書いたのである。なぜ安里が日本人は使わないと思いこんだのか知らないが、調査不十分で人を罵倒するものではない。安里の履歴を見ると「チュチェ58年生まれ」とあり、これは金日成の生年を基準とするチュチェ暦だから、金氏王朝の始祖を崇拝しているのか、と驚いて、スガ秀実氏に訊いてみたら、アイロニーだと思う、と言っていた。私もそう願いたい。
三、スティーヴィン・ピンカーの『エンライトンメント・ナウ』という本がベストセラーになっているらしい。いずれ邦訳も出るのだろう。かねてピンカーは、二十世紀が戦争の世紀だというのは錯誤だとして、人口あたりの殺害者数は古代から近代にいたるまで減り続けており、二十世紀もその線上にあると述べてきた。そして、暴力や差別は次第に減っているのであるとして、楽天的な人類の未来像を提示している。アドルノとホルクハイマーの『啓蒙の弁証法』とは逆の見方である。
 私はおおむねピンカーの主張に同意するのだが、果してピンカーは「退屈」という要素をどう考えているのだろうという点が気になる。人間というのは退屈する生き物だから、啓蒙によって暴力や差別がなくなっていくと、退屈を紛らすものがなくなるのではないかというのが、私が『退屈論』(河出文庫)で説いたところで、これに対しては未だに誰からもしかるべき回答を得られていない。
四、江戸町奉行を務めた根岸肥前守の随筆集『耳嚢』は、岩波文庫にも収められ、そのうち怪談めいたものを集めた本も出ているが、詳細な解説はないようだ。その巻之二に入っている「義は命より重き事」が気になる。両国橋の上で袖乞いをしていた浪人は、四、五歳の子供を連れており、ある日もらいがなかったので、橋の上の餅売りに、餅を恵んでくれないかと頼んだところ断られ、困惑していると、かたわらにいた非人がカネを恵んでくれ、感謝してそのカネで餅を買って子供に食べさせ、自分も食べたのち、いきなり子供とともに川から身を投げてしまったという話である。
 岩波文庫にも平凡社ライブラリーにも特段の内容解説はないのだが、これは「非人」にカネを恵まれたのを武士の屈辱としての身投げではないだろうか。だとすればもちろん差別説話である。『耳嚢』には、えた、非人の出てくる話はいくつかあり、根岸肥前守が上記逸話に「義は命より重き事」と題したことから、根岸肥前守はむしろ非人に恵まれて身を投げたことをよしとしているのであろう。
 古典にはしばしばこうした差別を当然視したものが散見される。『今昔物語集』で、被差別民だったのであろう「乞丐」に強姦されそうになった女が、自分の子供を置き去りにして逃げたのが称賛されているのなどもその類である。歴史学者や古典学者も、面倒を恐れてこういうのを取上げない傾向があるが、もっと議論の俎上にすべきものだろう。

 

 

とちおとめのババロア

とちおとめのババロア

 

 

 

 

暴力

暴力

 

 

 

むずかしい女たち

むずかしい女たち

 

 

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=junjun1965-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4309027342&linkId=e859a0f2d5d9384bd11880d9c4116f15&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

凍雲篩雪

凍雲篩雪(80)『黒い雨』と『重松日記』
                          小谷野敦

 群像新人賞を受賞し、芥川賞候補にもなった北条裕子の「美しい顔」が、参考文献を明記しなかったというので問題になった。そんな中で、『文學界』九月号の匿名時評「相馬悠々」は、井伏鱒二の『黒い雨』や太宰治の「女生徒」を引き合いに出して北条を擁護しているように見える。
 井伏の『黒い雨』は、作中の主人公である閑間重松のモデルである実在の重松静馬の日記をもとに書かれていると言われ、井伏は重松の了解を得てその日記を使ったのだが、井伏のオリジナル作品とはいえないのではないか、と議論になってきた。井伏を擁護して、この表現は井伏独自のものだろう、などと言うと、もとの日記にあることが分かるといったこともあり、猪瀬直樹太宰治伝『ピカレスク』で、井伏さんは悪人です、と太宰が言ったことにしたりしたため世間に知られ、ついに『重松日記』は二〇〇一年に筑摩書房から刊行された。
 ところが、そこで議論はぱたりと止まってしまったのである。学者の中には、両者の対照表を作った人もいたが、文藝ジャーナリズムでは黙殺に近い扱いが続いてきたのだ。二〇〇八年の『<盗作>の文学史』(新曜社)で栗原裕一郎がこれをまとめたが、事態は改善しなかった。かねて名古屋の豊田清史という人が、井伏の盗作だとか、井伏は日記の使用料を払わなかったとか感情的な井伏攻撃をしていたのだが、二〇一〇年に豊田も鬼籍に入った。栗原は豊田についてかなり厳しい批判をしているのだが、井伏擁護派の黒古一夫は、少しでも井伏にケチをつける者は許さんという気構えで、栗原まで豊田と同意見であるかのように書いた(『井伏鱒二と戦争 『花の街』から『黒い雨』まで』彩流社, 二〇一四)。
 私は『黒い雨』は、せいぜいのところ、重松と井伏の共作とでも見なすほかない、重松の日記に井伏が手を入れたレベルの作品だと思う。
 しかし、日本近代文学には、「元ネタ」を現代語訳して少し手を加えたというような作品がいくつか、古典的作品として残っている。芥川龍之介の「羅生門」「鼻」「芋粥」などは「今昔物語」「宇治拾遺物語」から、「杜子春」は唐代伝奇からとったものである。中島敦山月記」は「人虎記」が元である。ほか森鴎外の「阿部一族」もネタ本があるし、「堺事件」などもそうだ。ラフカディオ・ハーンの怪談にしても、日本にあるものを英訳して(ただしハーンは日本語が不自由なので夫人から話してもらった)それが逆輸入されたもので、中では「耳なし芳一」などが特に知られているという状態だ。
 こういう場合に作家のオリジナリティはどうなるのか。太宰治は「女生徒」では独自の手を加えているが、「走れメロス」などはシラーの詩をほぼそのまま散文化しただけと言っても過言ではなかろう。戦後の作品となると、このようなものはほぼなくなるが、ここまであげたものが果たして作家のオリジナルなのかどうか、きちんと議論されてこなかったのが実情である。もっとも北条裕子については、島田雅彦が書いている通り、参考にして使うには練りが足りない。とはいえオリジナリティーに関する議論は、ちゃんとなされていない。西洋では、シェイクスピアの作品の多くに元ネタがあり、『マクベス』のマルカムがマクダフを試す場面などは元ネタのスコットランド史にある。しかしシェイクスピアとなると古く、近代においてこのような元ネタのある作品が古典として流通している例を私は知らない。
二、呉智英の『衆愚社会日本』(小学館新書)を編集者からもらったのだが、これは『週刊ポスト』に連載されていた時評である。その最初のほうに、小保方晴子をスパイとして活用すべきだという戯文がある。これが載った昨年秋ごろか、私は呉に葉書を出して、「小保方はスケープゴートにされたんですよ」というようなことを書いた。それに対して返事はなく、今回見たら追って書きがあり、「小保方元博士が理研の内部抗争に巻き込まれたのだなどと擁護する者があとを絶たない」などと書いてあった。小保方自身の『あの日』や、佐藤貴彦の『STAP細胞 残された謎』『STAP細胞 事件の真相』を読めば、小保方がまったくシロでないのはともかく、小保方一人をおひゃらかしてすむものでないことは明らかだと私には思えるのだが、呉にとってはそうではないらしい。
 世間では私は呉智英の影響を受けた者のように思われているようだが、確かに若いころに心酔したようなところはあったが、佐々木譲の『警官の血』に珍妙ないちゃもんをつけたあたりから、呉智英はおかしくなっているし、政治的立場は何だか曖昧だし、単なる言葉の間違いをあげつらうだけの人になっていると思う。
三、この夏はひどい暑さだった。私はヴァンクーヴァーで夏を過ごしたことがあるが、快適な気温で、考えてみるといろいろ大変だったのに、そのせいで何やら幸福な夏だったような記憶が残っている。それに比して日本での夏は、私が暑いのが苦手だということもあってろくな思い出がない。だいたい関東や関西では、冬は普通に暖房や防寒をしていればいいが、夏の外出は打つ手がない。また大学生の頃などは、夏休みに遊び相手になる女性などもおらず、家にいてドラマや映画の男女色模様を見てぼんやりしていた。こないだ考えてみたら、私は海で泳ぐとかしたことがない。せいぜい子供の頃潮干狩りで千葉県の海へ入るか、泳いだのは琵琶湖でであった。
 カナダ留学前の夏は池袋の英会話学校へ通っていて、この時は楽しかった。ひどかったのは九五年で、三月に『夏目漱石を江戸から読む』を刊行して増刷もしたのだが妙に話題にならず、それに伴う原稿依頼もなかったから、失望して不安神経症うつ状態になっていた。その後は、大学の教師をしていると、六月ころにひどく疲れて、早く夏休みになれと思うから夏というより夏休みが来るのが嬉しかった。九八年の夏休みは、依頼された書下ろしの『間宮林蔵』を書き終えたのが八月半ば過ぎで、爽快な気分になったのを覚えている。
 しかしその後、だんだん夏が暑くなってきたような気がする。それでも今年のようなのは初めてである。二〇一三年が猛暑だったというが、私はこの年の八月には、久米正雄についての講演のため郡山まで行っている。しかも全面禁煙にした新幹線に乗りたくないので、各駅停車で行ったのである。確かに暑かったのは覚えているが、今年のように外出できないほどひどくはなかった。今年は七月の半ばから私は三週間ほど近所の図書館にも行けなくなってしまった。だがその間も、返す本と、予約している本がたまっていくので、夕方六時過ぎに図書館に行く妻に頼んで入れ替えをしてもらっていた。妻は元気なのである。それでも仕事以外で外出している人はいるようだから、世間の人は丈夫なんだなあと改めて思った。