1956年3月17日、奥野健男太宰治論』の出版記念会に出席した三島由紀夫(31)は、初めて北杜夫(29)に会う。北は「三島さんは『てふど』と書くが、『ちやうど』とすべきだ。ちゃんと辞書くらい引いてください」と言う。怒った三島は夜中の二時に奥野に電話をかけ、「『幽霊』とかを書いた天才とかいうが、あんな無礼な文学青年を二度と紹介しないでくれ。何が「ちやうど」だ」と言う。間違いを素直に認められない三島であった。(奥野『三島由紀夫伝説』)

                                                                          • -

現代思想』が届いたので(これは「週刊読書人」の時評のためである)見たら、阪大時代の同僚だった大村敬一君が出ていた。大村は文化人類学専門で、私より後から来た人だが、はじめよくカナダへエスキモーの調査に行っていた。なんか小林秀雄的な物言いをする人で、面白そうなのだが時々何を言っているのか分からず難儀した。ここでも、まあ分からないことを言っている(座談会)が、ああ相変わらずだなあと思った。それで「オートポイエーシス」とか言っているのだが、私にはオートポイエーシスというのは何だか分からない。
 こないだ、『オートポイエーシス』を翻訳した河本英夫の『飽きる力』を読んだら、河本もはじめ分からずいろいろ考えて八十か所くらいに説明をつけていたら、ある日ふと、突然分かって、嘔吐し、昏睡状態になったと書いてあった。しかしこういうことを書かれると、やっぱり一種の宗教か、と私などは思う。昔、グレゴリー・ベイツスンについても、はじめは何だか分からないが、そのうち大変なことが書かれていると分かる、などと言っていた人がいたが、その類だと思うし、いきなり理解して嘔吐する、なんて書くのは、私のような人間を遠ざけるだけである。