西洋彫刻と口なし

日本の巨大ヒーローは、アニメ・特撮を問わず口に、西洋彫刻型と口なし型があり、どちらとも違うウルトラマン型がある。西洋彫刻型というのは「勇者ライディーン」みたなもんだが、要するに人間の口をそのままデザインしたもので、最初は「ジャイアントロボ」あたりになろうか。「口なし」は「マジンガーZ」が最初だ。富野喜幸も「ダイターン3」では彫刻型だったが、「ガンダム」が口なしでヒットしてからはずっと口なしが主になっている。

f:id:jun-jun1965:20210905113653p:plain

巨大ヒーローの口

 

 

 

学問の流行

 

 

1997年5月に、小森陽一, 紅野謙介, 高橋修 編『 メディア・表象・イデオロギー : 明治三十年代の文化研究 』(小沢書店)という日本近代文学の論文集が出て、話題になったことがある。ところが、なんで話題になったのか、内容が斬新だとか、優れた論文があるとかいうことではなく、当時流行しかけていた「カルチュラルスタディーズ」の論文集を、東大教授で文学研究の指導的立場にあった小森陽一らが出した、これがお手本だということで話題になったに過ぎなかった。実際私は一年前の96年3月に八王子セミナーハウスで開かれた漱石をめぐるワークショップに出て、小森が、これからカルスタをやると言っているのを聞いていた。

 この現象を批判したのが、林淑美の「展望 最近の近代文学研究におけるある種の傾向について--(ホモ・アカデミクス)の(イデオロギ-装置) 」(『日本近代文学』 1998-05)で、林は中野重治を専門とする研究者だったが、内容ではなく流行が専攻し、小森のようなボスが支配する状態を批判したのである。学界的には林は不遇だったが、私は当時阪大にいた出原隆俊先生の手をわずらわせてこれを入手したのを覚えている。

 まあ1980年代から「流行の学問」というのがあって、ニューアカだったりポスコロだったりカルスタだったり網野善彦だったりホモエロテイクスだったりして、最近では震災とか感染症がはやっていたりするが、学者の中には流行とは関係なく実証的な研究を地道にやっている人がいて、そっちのほうが偉いと私も思うのだが、マスメディアはどうしたって流行の学問のほうを好むものであるなと。

ウルトラマンとマグマ大使

ウルトラマンの成立については、はじめベムラーという、日活のガッパみたいな造形の、人間の味方をする怪獣を考え、それからレッドマンというゴツゴツしたヒーローを考え、それからウルトラマンになったとされている。

 しかし、ウルトラマンより早く放送が始まった「マグマ大使」を見ると、もともと手塚の原作があり、「ビッグX」もあって、人間に近い巨大ヒーローというアイディアは円谷にもあり、それとは違うものを考えたが、結局はマグマ大使寄りのものになったということかと思う。マグマ大使は当初、人間の顔を出す案もあったというが、それだと巨大感が出ないことは、シルバー仮面ジャイアントになる時の処理で逆に証明されている。

 だから、ベムラーとかレッドマンというのは、むしろ最初にマグマ大使的なアイディアがあって、それとは違う方向も考えてみた結果なんじゃないかなあ、という気がしている。

 

 

 

間宮林蔵・探検家一代―海峡発見と北方民族 (中公新書ラクレ) 高橋大輔    アマゾンレビュー

そんなに変かね?
星2つ 、2021/09/01
間宮林蔵については私も一書を著しているのだがこの本の参考文献にはない。読んでいくと、例のシーボルト事件について、林蔵がシーボルトからの手紙を開封せず幕府に届けたことを、著者は「意外な行動」と言い、なぜそんなことをしたのか、と追及していく。だが、当時は無届で外国人とやりとりしてはいけなかったから規定通り届け出ただけだと、著者が参照している赤羽栄一の本にも書いてあるので、謎ではないことを著者が謎がっている変な本になってしまっている。

乳母車・最後の女 石坂洋次郎傑作短編選 (講談社文芸文庫) アマゾンレビュー

軍人誣告罪などというものはない
星1つ 、2021/09/01
この一点は、作品よりも巻末年譜に対するものである。戦前の石坂が「若い人」で、不敬罪と軍人誣告罪で右翼から告訴されたと書いてあるが、私がくりかえし言って来たとおりこれは間違いで、右翼から出版法違反で告訴されただけ、だいたい「誣告」というのは偽りの告訴をすることで、「軍人誣告罪」などという罪はまったくこの世に存在しない。しかもこの本、表題になっている「乳母車」の初出も書いていない。

 

文学とは何か――現代批評理論への招待(下) (岩波文庫) イーグルトン」アマゾンレビュー


イーグルトンはポストモダンを批判しているのだぞ
星1つ 、2021/09/01
この一点は、文庫版への訳者大橋洋一のあとがきに対するものである。大橋は、文学理論の正しさを言い、これを否定するものを保守派守旧派と罵っているが、中で「ジャック・ラカンデリダを引用できない者は文学研究者と見なされないようになった」と書いている。しかしイーグルトンはポストモダンを批判しているし、ソーカル事件についてはあまり言いたくないがポモが過去の遺物となった時点でこんなことを言うのはおかしいだろう。現にその大橋が「新文学入門」なんて本しか単著を出せない翻訳業者ではないか。

シャルル・ドゴール空港

2018年1月にNHKで全四回で放送された「平成細雪」は、「細雪」の舞台を1990年代のバブル崩壊後の日本に移したもので、蓬莱竜太がシナリオを書いていた。あとで録画しておけば良かったと思ったのだが、その第一回で、雪子(伊藤歩)と見合いするイケメン男が、フランスで女と別れた時のことを元気一杯に話すところが特にいい。相手の女はオノリーヌというのだが、私はその年6月ころにその名前が思い出せなくてNHKオンデマンドで観て確認したのに、こないだまた思い出せなくてまたオンデマンドで観てしまった。

 ドゴール空港で男がオノリーヌにクマのぬいぐるみをあげて別れを告げると、

「オノリーヌ、怒る! シャルル・ドゴールの真中で。クマのぬいぐるみを抱えて、大泣き!」

 とか言って、雪子と幸子(高岡早紀)は笑っているのだが、そのあと幸子が、この人はなんでお見合いの時に前の女の話なんかするんやろ、と不審げな表情をする。場面変わって後日、その男がフランス人の女を妊娠させたことが分かってお見合いはパア。幸子が「オノリーヌ・・・」とつぶやく。

 おそらく、フランス人との恋愛は「旅の恥はかき捨て」で日本では別もの、と思っていたのだろうというその意識の描写がおもしろいのだ。

 あと、長谷川町子の『サザエさんうちあけ話』に、知人の変わった男性が、荷物は預けて手ぶらでドゴール空港を歩いていて不審人物だと思われたということが書いてあったが、どうもシャルル・ドゴール空港というのは、そういう場所に設定したくなるらしい。むろん私は行ったことはないが。