花咲くチェリー

 子供のころテレビで観たドラマの記憶があった。家長らしい男と家庭内の紛擾劇だが、その男は鉄の棒を背中で曲げようとしていて、最後に妻が家を出ていくところで、あわてて、棒を曲げて見せる、と言って渾身の力で棒を曲げ、「曲がったぞ!」と叫んで倒れてしまう、というのだけ覚えていた。

 先ごろ北村和夫が20年くらい前にやった一人芝居「東京夢幻図絵」の再放送をやったのを観ていたら、それが、北村自身が演じたロバート・ボルトの「花咲くチェリー」(1957)であることに気づき、その翻案である「たそがれよとまれ」(中井多津夫脚本)で、1970年9月16日にNHKで放送されたことが分かった。とすると私がまだ水海道にいて小学二年だった時、三島事件の二か月前である。主演は加東大介、妻は大塚道子だった。ボルトは「アラビアのロレンス」などの映画脚本でも活躍した人で、この作は演劇の代表作、木村光一の翻訳が同名の作品集と「今日の英米演劇3」に入っている。文学座の持ちネタだった。

 しかし読んでみたが、先ごろ読んだアーサー・ミラーの「みんな我が子」と同じ、アメリカの家庭内のごたごたを描いた芝居は、何か決定的に時代遅れになっているという気がした。オニールといい、このあたりのアメリカ演劇は、何だかみすぼらしくって私にはたまらない。

 北村の一人芝居は面白かったのだが、それは北村がうまいからで、今村昌平が童貞で初めて娼婦とセックスしたらカントン包茎がポンといって抜けて股間に激痛がきたという話もあった。それは医者行かないとダメだろう。

 北村は自分が出演した井伏の「黒い雨」の映画についても話して「正義の戦争より不正義の平和のほうがいい」と言うのだが、北村があげた「不正義の平和」というのは、男女がいちゃついたり不倫したりしている平和のことで、いや「不正義の平和」というのはナチス占領下のフランスとか、戦後東欧がソ連の衛星国だった状態とか、カースト制度が厳しいインドとかのことじゃないか、と思った。

小谷野敦