14年目の解決

 『もてない男』で土居寛之(1913-90)のことを書いた。立花隆(1940- )が仏文科で教わったフランス文学者で、当時は東大教養学部教授、50歳くらいだったろう。アミエルを訳していて、アミエルは四十歳近くまで童貞だったというので、立花が、「男が四十近くまで童貞だなんてことはあるんでしょうか」と言ったら、土居が、「そりゃあ、ありますよ」と怒ったように言ったので、立花は、土居先生にもそういうことがあったのかもしれないと思ったというのだ。
 立花より六歳年上の外川継男(1934- )のエッセイ集『サビタの花』という、なんだか原田康子の小説を思わせる本に「土居寛之先生のこと」という一文があって、立花が教わる十年前の土居の姿が出てくる。当時土居は埼玉大助教授で、非常勤で東大へフランス語を教えに来ていた。外川はたびたび、土居宅を訪れて夫婦の歓待を受けていた。土居がある時、「人間、四十にもなると…」と言うと夫人が、「あら、あなた、先週四十になったばかりじゃありませんか」と言ったとある。かくして、土居が四十まで童貞だったという仮説は消滅したのであった。 
 外川は北大から上智大へ移った、ロシア史の人だが、レザノフのことも書いている。だが、『日本滞在記』に出てくる「蝦夷様」が誰だかさっぱり分からないとしている。これは2005年の、中村喜和ほか編『遥かなり、わが故郷』に載ったものだが、私が2003年に『比較文學研究』にレザノフのことを書いて、蝦夷様は松前志摩守だとしたのをご存じなかったらしいのは、残念なことであった。 

                                                                                            • -

「特撮中二病」というのもある。『ウルトラマンが泣いている』で、金城哲夫に「かねしろ」とルビが振ってあると知ると、信じがたい間違いだと騒ぎ、読んでもいないうちから一点の尼レビュを書く類である。 

                                                                                                  • -

『大学の若大将』(1961)を観た。若大将ものを観るのは初めてである。最後に、祖母の交通事故で輸血をした加山雄三が、水泳のリレーに白バイの先導でかけつけて勝ちを得るのだが、既視感がある。まあよくある話といえばいえるが、小学生のころ読んだ『リンカーンケネディチャーチル』(1967)という偉人伝で、ケネディのところ、ハイスクール時代のケネディが、水泳のリレーの日に高熱を出してしまい、それでも飛び起きて、ビフテキを食べるとかけつけて勝つというエピソードがあった。しかし調べてみると、事実ではないらしく、日本の児童文学作家が「若大将」にヒントを得て創作したんじゃないか、と思った。
小谷野敦