http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news008198.html

 佐伯さんの連載を読んでいると、この人は勉強していないなー、というのが分かる。まあ新聞だから、堅苦しい話はなるべくなしでと言われたのだろうが、それをさっぴいても、テレビの話が多い。
 土居健郎の『「甘え」の構造』なんてインチキだし、日本文化論としては成り立たないと言われ、当人もそれを認めていたのに、知ってか知らずか、多分もうどうでもいいのだろう。
 それにしても、論理的に変であったりもして、

日本の文学青年たちは、母親が大好き。いつもきれいでやさしいと信じて疑わない。母親もそんな期待に応えて、つい理想的な母を演じ、息子を甘やかしてしまう。女性作家たちは、そんなイメージが幻想であることを、しっかり見抜いているのに。

 なんで「文学青年」が出てくるのであろうか。まるで山下悦子みたいだ。谷崎先生は、実はそれほど実の母親を慕っていた様子がないのである。志賀直哉に至っては、実の母はとうに死んでいて、おばあさんッ子だったし、川端も幼時母をなくしている。「女性作家たち」っていったい誰のことか。宮本百合子なら分かるが、笙野頼子のことか?
 もう二十年くらい前の「フェミニズム批評」の紋切り型で、それを「男女共同参画」とやらにつなげていくという、典型的な、官僚的学者の文章である。やんぬるかな。
 だいたい、母親連れで米国留学した人に、こんなこた言われたかないね。

                                                                            • -

なんか今ごろ『紙の爆弾』に載った俺の記事をネット上で見つけたが、インチキ記事だなあ。一度も勝訴したことはない、って井上はねこには勝っているし、「格下のフリーライターを」って、国相手に訴訟を起こしているのに、何を言うやら。それに宮台真司って格下か? (こいつめ、それを言われると思ったのだろうが、「小谷野から見て格下」とか書いているが、自分で勝手に格下と決めておいて、なんで俺が格下だと見ていると決めつける?)笙野頼子は明らかに格上なのに、無視。それに芳賀先生と決裂なんかしてないし。こいつ、碌に私の本も読まずにウィキペディアでも見て書いたんだな。でたらめな雑誌だなあ。
 それにこの記事、俺に処世術を説いているが、変な反体制雑誌だ。フリーになれば良かった、って意味が分からない。現にフリーなのだが。つまり学問的良心を捨ててお前らのような薄汚い裏ありのライター仕事でもしろ、ってことかね。けったくそ悪い雑誌だぜ。
 書いたのは昼間たかし本人だろう。なるほど、匿名が好きなやつなんだな。むしろ昼間の、立正大卒ゆえのバカさが露呈しているよ。
 ついでに乙川知紀にも言っておきたい。荻上チキというのが乙川であることを知っている人間は周囲にいたはずである。少なくとも顔写真を出した時点で見る人が見れば分かるわけ。すると乙川は彼らに口止めをしたのだろうか。いったい、何ゆえ乙川に、他人の表現の自由をほしいままに奪う権利があるのであろう。

                                                                              • -

絲山秋子はもう一つ変なことを言っている。豊崎東浩紀に、作品評への返答はもう少し先にしたら、と言ったというのを受けて「ドストエフスキーが返事をしたら嫌ですもんね」と言うのだが、ドストはともかく、当時だって作家本人が反論することはあったし、その後もある。
辻井喬の『暗夜遍歴』にこんなアマゾンレビューがついている。

筆のリンチ, 2008/1/19
By lm700j "103-3000" (コネチカット州)
うーん、父の肖像とはだいぶ書いてあることが違うぞw
父親の最初の娘の婿で側近の島月正二郎ってのがくせ者
電鉄会社と不動産を継承していることからしてモデルは誰かさんですね
苦労人と若干の同情はしつつも器の小さい人間として描いている
そして自分が建てようとしたホテルを妨害するとかね
いくらフィクションといったところでこれは酷いw
若干設定は異なるとはいえどうみても、と思うのは世の常
たぶんそこまで計算に入れて書いたんだろうな
今は絶版になってるのはそういう経緯もあるんだろう
偉大でそれなんてエロゲな父親と歌人の母親、そして主人公
この三人だけがまともという書き方である
母親のまともさを描くために周囲の人間をおとしめるのか
この人は自分の立場がわかっていない
銭ゲバ弟者はネコミミツンデレショタと書いても後世の歴史にはそう残る
ハイレベルな物書きなんだから自分のペンの暴力の威力くらいはわかって欲しいもの
絶版にしたところで償えることでもないはずなんだけどな
相手は反論本を出そうにもたぶん駄作にしかならないだろうし
フィクションですと言われればそれ以上はいえない
もはや筆誅を越えて筆のリンチですな
物書きに逆らったらいけないということは後世まで記録に残しておこう

第一に「絶版になった」とか言っているが講談社文芸文庫で2007年に復刊しているのだが、この人はコネチカットにいるから知らなかったのかな。アマゾンを見れば分かるはずなのに。
 「相手は反論もできない一般人」とか昔はよく言われたが、今ではブログもあるし、まさか堤弟に反論の場がないとも言えないから「駄作にしかならない」などと妙なことを言うが、西舘好子『修羅の棲む家』はしぶとく語り継がれているぞ。要するに堤弟がそういう人間である、というのが事実だということである。(小谷野敦