私は小学二年生まで茨城県にいたから、茨城県民の歌は教え込まれた。調べたら、私が生まれた翌年に作られているから、せっせと広めていた時期だったのだろう。

http://www.pref.ibaraki.jp/profile/kenminsong.mp3

 高校一年の時、山の家へ行った際、バスガイドさんが歌っていたので、長野県の「信濃の国」も覚えた。

http://www.youtube.com/watch?v=torIjweSqrU

 しかし埼玉県歌というのはないようで、聴いたことがない。(付記:あった。聴いたら思い出した。あまり熱心に教えなかったのかな)
http://www.pref.saitama.lg.jp/what/what_25_kenka1.mp3

 あとカナダ国歌ももちろん知っている。
http://www.youtube.com/watch?v=zwDvF0NtgdU

                                                                            • -

先日、父の件で越谷市立病院へ電話したら、出た看護婦が私の話を聞きながら「うん、うん」と繰り返すから、「きみ、その『うんうん』っての、やめなさい」と言った。看護婦というやつは、患者を子供扱いするのが多くて、不快にさせられることが多いのだが、私はそのあと、看護婦長に電話して、苦情を言った。その時は「お宅の看護婦が」と言うと「看護師が」と言うから「いえ看護婦が」「看護師が」「看護婦です」「看護部ですか」というやりとりがあった。思うに、愚民どもは「看護婦」と言っちゃいけないと思って看護師看護師と言っているから、看護婦と言う人にめったに遭遇しないのだろう。

                                                                            • -

駒場学派の歴史・補遺)
 夏石番矢は、私の先輩である。仏文科から比較へ来て、明大法学部に勤めて今は教授である。本名乾昌幸、まるごと筆名である。奥さんは年上のひとらしく、これも鎌倉佐弓の筆名をもつ俳人である。
 小林恭二の本などで写真は見ていたが、初めて会ったのは1994年、日文研の研究会でだった。私が和風模様のネクタイをして行ったら、「なに、日文研へ来るからそんなネクタイなの?」と揶揄するように言われた。
 しかし、温厚そうに見えてやっぱり怖い人で、中上健次と親しかったがもう死んでいて、「女房と中上の話をしていると、冷蔵庫がガタガタいうんだよ」などと言っていた。当時は、天皇制を批判する人だった。
 その後、句集を私が朝日新聞で紹介してお礼状が来たりして、既成俳壇の中で苦労しているふうだった。
 それから番矢は『吟遊』という季刊俳誌を創刊して、それが毎号届くようになった。私は読んでいる暇がなく、実家へ送ると母が読んでいた。番矢は、海外へ出かけて、盛んに俳句交流を行うようにもなった。
 四年ほど前か、番矢の新しい句集『右目の白夜』の書評を『吟遊』に書いてほしいと言われ、送られてきたその句集を読んで、私は困った。番矢はその前に目の手術をしていて、そのことも織り交ぜての句集だったが、出来が悪かった。以前の番矢に比べて、何かがおかしくなっていると感じた。困った私は、嘘をついて褒めることも考えたが、それは難しく、遂に断りの手紙を書いた。鎌倉さんからメールが来た。
 『右目の白夜』に、手術の時のことを詠んだ句があって、「教授が教授を手術する」とあった。嫌な気がした。俳人夏石番矢が、自分を「教授」だと思っている。その頃、番矢が、人のブログに怒ってコメントをつけているのを見つけた。
http://www.cafeopal.com/diary/2006/03/14-142828.php
 怒るのは私もやるが「明治大学教授より」というのが、激しく引っかかった。
 『吟遊』の裏表紙には、いつしか、番矢と佐弓の著書一覧が並ぶようになったが、中には、論文集への寄稿を「共著」としたものもあった。
 そして、略歴には、海外の何々に出席、名誉なになに、と並ぶようになり、ある時ウィキペディア夏石番矢を見たら、それがずらっと並んでいた。私は見てはいけないものを見た気がして、こっそり、少し削除した。
 その後も『吟遊』は来続けていたが、先日最新号が届き、巻頭に平川祐弘先生の「夏石番矢讃」が載っていた。頼んで書いてもらったに違いないが、私は違和感を禁じえなかった。
 むろん、角川の俳句賞とは無縁で、俳壇の異端ではあるのだろう。しかし、番矢は何かがおかしくなっている。結社からなる俳壇を批判しつつ、自分が結社の親玉になるのは、おかしいと思う。
 何よりも、痛々しいのである。

 以上の文章は、ミクシィの日記に書いておいたものである。だが、番矢のこんなブログを見つけて、私はこれを公開することにした。
http://banyahaiku.at.webry.info/200902/article_1.html#comment
「それにたかる、もっとつまらない連中もいる」
 平川先生がつまらない人というわけではないし、番矢は「たかって」いるわけではないのだが、かつての反骨・天皇制批判の夏石番矢が、こういうことを書くのが、もう私には耐えられない。
 「彼は昔の彼ならず」

 (小谷野敦)